京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:87
総数:458657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

みんなでお楽しみ(3)

 4時間目は,かりもの競争をしました。くじを引いて,書いてあるものを持ってゴールに向かいます。初めての子もいましたが,楽しんで活動していました。給食は,輪になっていただきました。
画像1
画像2
画像3

みんなでお楽しみ(2)

 3時間目は,畑の大根を収穫しました。4ミリだった種が大きな大根に育って,みんな大喜び!今回は4本抜き,残りは次回おでんにしていただきます!!
画像1
画像2
画像3

みんなでお楽しみ(1)

 小さな巨匠展の鑑賞が中止になったので,今日はみんなで楽しむ活動をたくさんしました。まずは,2時間目に運動場で玉入れをしました。中間休みは,鬼ごっことしっぽ取りをしました。
画像1
画像2
画像3

たてわりのリーダーさん,ありがとう!!

 たてわりの6年生へのメッセージカードをつくりました。1年間のたてわり活動を振り返り,お世話になったことや楽しかったことを言葉にし,色を塗りました。みんな思いを込めて取り組んでいました。
画像1画像2

6年生のお別れ会をしました。

 今年度最後の参観で,6年生のお別れ会をしました。
 お別れ会をするために,はじめの言葉や歌,ゲームなど,みんなで話し合い,役割分担をしてそれぞれ準備をしてきました。また,司会や言葉なども原稿なしで言えるように,何回も練習しました。プレゼントもみんなで作りました。ゲームの“はないちもんめ”は,お家の方にも参加してもらいました。6年生からお礼の言葉ももらい,素敵な会になりました。
 卒業まであと少し,みんなで楽しい日々を過ごしたいです。
画像1
画像2
画像3

校内作品展の鑑賞をしました。

 今日から校内作品展がスタートし,1年生から6年生,そして大空学級の作品が体育館に展示されています。早速一時間目にみんなで鑑賞に行きました。まずは,自分の作品を鑑賞。「頑張ったな!」「上手にできたな!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

クイズラリーをしました。

 飼育委員会が企画したクイズラリーをしました。全8問のクイズを探して解答用紙に書きます。「ウサギのシロはいつからいるの?」「ウサギの耳の役割は?」となかなか難しい問題で,子どもたちも相談しながら解いていました。校内を歩き回り,8問中7問までは見つけられたのですが,1問だけ見つけられず,今回はタイムアップ。また,探しに行こうと思います。
画像1
画像2

食の学習をしました。

 4時間目に食の学習をしました。ランチルームで,栄養教諭の久保田先生のお話を聞きました。今回は,給食に出てくる魚について学習しました。カツオやタラ,アジ,シシャモなど,いろいろな魚を釣りながら,魚の特徴や給食ではどんな料理で出てくるのかなどを教えてもらいました。今日の給食ではサンマのかわり煮が出て,みんな骨ごと全部食べていました。
画像1
画像2
画像3

折って,折って,また折って。

 小さな巨匠展の立体作品につける腕や足を,細長い色画用紙を織り込んで作りました。はじめは手こずっていた子どもたちも,繰り返し織り込んでいくうちに,一人で最後まで折れるようになってきました。紙を貼ったり折ったり,粘土をこねて丸めたりと,体のパーツを一つずつ作っています。
 来週は作った部品を繋げます。素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ,大根さん!

 大空の畑で育てている大根を観察しに行きました。3週間前はまだ人参ぐらいの太さでしたが,子どもたちの手首よりも太くなっていて,みんな大喜びでした。「もっと大きくなるかな?」「おでんにしよう!!」など,大根の成長や収穫がとても楽しみなようでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会活動(最終)

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp