京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up72
昨日:667
総数:457517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

ヤゴが羽化しました。

 朝学校に来ると月曜日に採ったヤゴが羽化していました。子どもたちも大喜び!!興味津々で観察していました。何の種類のトンボかまた調べていきたいです。
画像1
画像2

ヤゴ採りをしました。

 先週末から夏日が続き,水遊びや水泳学習が待ち遠しい子どもたちです。学校のプールもそろそろ出番ですが,プールには小さな虫たちが住み着いています。その中でもトンボの赤ちゃん,ヤゴをみんなで採取しました。網でプールの底にたまった葉っぱをすくい上げ,ヤゴを探します。細長いヤゴやだるまみたいなヤゴが採れました。どんな種類のヤゴなのか,教室で盛り上がりました。採ったヤゴをみんなで育てて,トンボにしたいです。どんなトンボになるか楽しみです。
画像1画像2画像3

鉄棒をしました。

 体育の時間に鉄棒をしました。親指を下から回してしっかり握ることを確認しながら,鉄棒にぶら下がったり足をかけたりして活動しました。自分の体の重さをしっかり支えられる力がついてきています。
画像1画像2画像3

野菜の苗を観察して植えました。

 今年はトマトとなす,サツマイモを育てます。植え付ける前に,苗やつるの観察をしました。色や形,においや触った感じなど,ポイントを押さえながら観察していきました。「葉っぱが大きいのと小さいのがある。」「葉っぱもトマトのにおいがする。」などたくさん見つけていました。その後,畑に植えに行きました。これからみんなで力を合わせて,水やりや草抜きなどしっかりお世話をして育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

アジサイづくりをしています。

 5月も半ばになりました。気温も高い日があり,夏の近づきを感じますが,その前に梅雨の季節が来ます。「6月といえば・・・」と子どもたちに投げかけると「プール!!」と一言。「アジサイ」や「雨」という言葉を期待していたのですが・・・,ということでアジサイの写真を見て作り始めました。ハサミの持ち方,紙を持つところを確認しながら花びらや葉っぱを切っていきました。花びらの大きさや葉っぱの線を意識して切っていました。
画像1画像2画像3

先生たちと交流しました!!

 学校の先生たちと交流しました。初めに自己紹介をして,その後,グループに分かれてフラフープおくりをしました。手をつないでフラフープをくぐって隣の人に送ります。先生たちと一緒にできてとても楽しそうでした。最後は,握手をして終わりました。明日はまた違う先生たちが来てくれます。たくさんの先生と仲良くなりたいです。
画像1
画像2
画像3

第2図書室の本を借りに行きました。

今年度,初めて第2図書室に行きました。いつも行く第1図書室には読み物の本がたくさんありますが,第2図書室には図鑑や科学読み物などがたくさん並んでいます。どんな本があるのか図書支援員さんに紹介をしてもらいました。子どもたちが大好きな乗り物や生き物,食べ物などがあり,みんな真剣に本を選んで読んでいました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 神川中地域あいさつデー 委員会活動
2/5 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp