京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:95
総数:458114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

ナスの種は,どんな形?

 畑で育てたナスを切って種を観察しました。また,アサガオやピーマンなど,今まで育てたことのある植物や野菜の種を思い出し,種にはいろいろな形や色,大きさがあることを学習しました。
 普段食べている米飯やゴマも種だと知って,みんな驚いていました。
画像1画像2画像3

畑の草抜きをしました。

 今まで育てていたナスやトマトを抜いて,夏野菜を片付けました。次は大根を育てます。12月には立派な大根が収穫できるようにしたいです。 
画像1画像2

校内でウォークラリーをしました。

 掲示委員会が企画したウォークラリーをしました。お月様を探してその中に書いてある文字をシートに書き写します。みんな「お月様はどこ?」と探し,見つけると「ここにあった!」と大喜びで書かれた文字をシートに書き込んでいました。 
画像1
画像2
画像3

大空レストラン,開店です!!

 生活単元学習で,レストランごっこをしながら,接客やお金のやりとりなどを学習しています。子どもたちは店員と客に分かれて活動します。準備や後片付けはもちろん,お金の準備やメニューの片付けも役割分担し,店員の時の仕事も一人一人責任をもってやり遂げます。客の時は,好きなメニューを選んで必要なカトラリーを受け取り,レジでお金のやりとりをします。席に着いたらお釣りを確認し,みんなでいただきます。店員も客も生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習に行ってきました。

 育成学級の科学センター学習に行ってきました。展示学習やプラネタリウム,6年生は実験学習も参加しました。音や光がでる実験装置,チョウやイモリなどの生き物など,子どもたちの興味を引くようなものがたくさんあり,夢中で活動していました。プラネタリウムでは,月のお話を聞きました。数日後は満月です。ぜひ,お家で満月を見てほしいです。
画像1
画像2
画像3

リレーをしました。

 大空の2・3年生で2つのグループに分かれ,リレーをしました。バトンをもらって一周走って,次の人にバトンを渡します。はじめは,相手のチームの友達にバトンを渡そうとしたりバトンをもらっても走り出さなかったりしていましたが,繰り返しリレーをするうちに,自分のチームを意識し,バトンの受け渡しもスムーズになってきました。一人で走るよりも力強く走る子もいて,みんなで走る楽しさを感じているようです。 
画像1
画像2
画像3

朝マラソンを再開しました。

 今週から2学期がスタートし,早速,朝マラソンをしました。
 少し蒸し暑かったですが,みんな頑張って走っていました。
 これから少しずつ時間や距離を伸ばして,体力をつけていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 委員会活動

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp