京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up616
昨日:681
総数:457394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

大空学級 巨匠展に行く時の「マナー」の話

画像1
 1月31日(金)の「小さな巨匠展」まであと1週間になりました。市バスや地下鉄に乗りますが,乗り物の中での過ごし方などを学習しました。話を真剣に聞くことができました。
 駅名のアナウンスを聞いたり,駅の数を数えたりして,降りる駅が自分で見通しを持てたらいいなあ,と思います。多くの人たちが利用する所でのいろいろな行動の仕方を学習することができる良い機会にもなりますが,安全第一に実施したいと思います。 

巨匠展の準備に行ってきました!

画像1
1月22日(水),久我の杜小学校に,近くの3校(羽束師小・久我の杜小・神川小)の育成学級が集まり,巨匠展の準備をしました。『はらぺこあおむし』を題材に「あおむしの好きな食べ物」を1人1こ作って持ち寄りました。今日は,それらの食べ物を置く台に,色づけした新聞紙を糊付けする作業をしました。やっぱり大勢でやるとすばらしい物ができるなあ、と子どもたちは思ったことと思います。

新春恒例  神川「七草がゆ」

画像1
 1月7日,神川小学校で毎年恒例の「七草がゆ」をいただく会が開かれました。体育館で3・4時間目に実施され,2年生と大空学級が参加しました。
 まず,交通安全の話を向日町警察の方々からしていただきました。去年から自転車の道路での進み方が変わったことのお話などを聞きました。
 次に,女性会の代表の方からお話があり,「七草がゆを食べたことがある人は手を挙げてください。」と聞かれた時に手を挙げた児童はわずかでした。
 その後,楽しみにしていた暖かい「七草がゆ」がPTAの方々から1人1人に配られました。去年暮れに『和食』が「無形文化遺産」に登録されましたが,今日の行事が日本の伝統の1つを伝え続けていることを改めて感じ,またありがたくも思いました。。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp