京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:53
総数:459468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

着任式

 2学期が始まりました。
 今日は始業式の前に校長先生、教頭先生の着任式がありました。
 新しく神川小学校に来られた教頭先生には6年の児童からお迎えのことばを伝え、温かい拍手を送りました。

画像1

終業式

 久しぶりに全学年が集まり、体育館で終業式が行われました。
6年生は集まってみるとやはり大きくて、学校のリーダーであるということがよく分かりました。
最高学年らしい行動ができるように、夏休みもしっかり判断して過ごしてほしいです。
また、児童会計画委員からは夏休み中の暮らしについての話がありました。
全校に分かりやすく伝えるために工夫されていました。
画像1画像2

着衣泳3

 溺れてしまったときは、あまり泳ごうとしたり、服を脱ごうとしたりすると体力を消耗してしまい、危険です。正しい行動は「浮く」ということ。体の力を抜いて、浮くことができれば、助かる可能性が上がります。
 最後はみんなでペットボトルを使い、浮く練習をしました。
画像1画像2

着衣泳2

 次はゴーグルなしで入ってみました。
ゴーグルがないと、目が開けられない子も多く、危険度が増すことが分かりました。
そして、水の中で服を脱ぐということもしてみました。
とても体力を使うことが分かりました。
画像1画像2

着衣泳1

 水泳学習の最後は着衣泳をしました。
夏休みに入り、川や海に行く機会が増えると、その分、水難事故にあう危険も増えます。
そうなった時に、自分の命を守るために、どのような行動をすればいいのかを学びました。
まずは服を着ていることを想定し、服の状態でプールに入って泳ぎました。
服が水を吸うと、とても重くなることを知りました。
画像1画像2

「湖」

 習字では3つの部分からなる、「湖」を書きました。バランスが難しい字でしたが、集中して丁寧に取り組むことができました。
画像1画像2

わたしの感じる和

 図画工作科では、「和」をテーマに、どんなところに和を感じるのかを考えました。
 着物や浴衣、掛け軸などを集め、実際に見たり、触れたりしながら意欲的に鑑賞していました。
画像1画像2

水泳学習

 水泳学習を進めています。6年生では、クロールや平泳ぎに挑戦し、できるだけ長く泳ぐことができるようにアドバイスをし合いながら進めています。
画像1画像2

ハードル走

 体育の学習ではハードル走をしています。
今回は2クラス合同で、タイムの近い人同士走って競い合いました。
子どもたちは自分に合ったインターバルでリズムよくハードルを跳ぶことを意識していました。
画像1
画像2

非行防止教室

 京都府警のOBの方にお越しいただき、大切なことをたくさん教えていただきました。
暴力について、いじめについて、万引きについて、SNS・インターネットについて、警察の方ならではの目線で危険性について話してくださいました。
子どもたちはとても真剣に話をきいて、自分なりの考えをもつことができていたようです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp