京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:53
総数:459471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

部活動見学2

 子どもたちは中学校の広さに驚きながら、たくさんある部活に心を躍らせていました。
画像1画像2画像3

部活動見学1

 22日(水)は神川中学校へ部活動見学へ行きました。
中学校へ着くと、校長先生をはじめ、多くの先生方、生徒会のみなさんが待ってくれていて、部活を一つ一つ丁寧に案内してくれました。

画像1画像2画像3

茶道体験3

 子どもたちは作法に気を付けながら、季節のお菓子「さざんか」をいただき、お茶をいただいていました。
画像1画像2

茶道体験2

 お茶をいただく前には、和敬清寂について教えていただきました。
 和敬清寂は茶道の心得を示す標語で、主人とお茶をいただく客が互いの心を和らげて敬い合い、精神だけでなく茶道具や茶室、露地を清浄な状態に保つことで澄み切ったこだわりのない境地に達することができるという意味があります。
画像1画像2画像3

茶道体験1

茶道体験
 神川の地域の方々と藤森のお茶の先生にお越しいただき、茶道体験をさせてもらいました。
 子どもたちは初めての子も多く、最初は緊張した様子でしたが、お茶をたてる様子を見せてもらったり、たてる体験させてもらったりする中でだんだんとほぐれていったようです。

画像1画像2画像3

たてわり読み聞かせ

 たてわり活動では、5年生と6年生がたてわりグループで読み聞かせをしてくれました。
 みんなで読書の秋を楽しむことができていました。
画像1画像2画像3

まかせてね今日の食事3

 後片づけまでしっかりすることができていました。
画像1画像2

まかせてね今日の食事2

 調理したものは美味しくいただきました。
画像1画像2

まかせてね今日の食事

 家庭科では、調理実習を行いました。
 今回は、野菜のベーコン巻き、豆腐と野菜のチャンプルー、ベーコンポテトの3種類から作りたいものを選び、グループで協力、分担して作りました。
 野菜の切り方や大きさ、ゆで時間や炒め時間などを気にして、頑張っていました。

画像1画像2

墨と水から広がる世界

 図画工作では、習字で使用している墨と筆を使って、墨絵を描きました。
 水の量を少しずつ調節しながら、濃淡を表現することを知り、ぼかしたり、かすれさせたりしながら思い思いの作品を描いていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp