京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:48
総数:456223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

車いす体験〜お話を聞きました〜(3・4組)

画像1画像2
4年生は,車いす体験をしました。車いす体験では,社会福祉協議会の方々にお越しいただき,車いすの使い方や,福祉についてのお話を聞かせていただきました。

車いす体験〜ちゃんと準備できるかな??〜(3・4組)

画像1画像2
 車いすの準備は,子ども達にとって,思っていたよりも大変です。
 
 社会福祉協議会のみなさんに,車いすに乗る準備の方法を教えてもらいました。

車いす体験〜上手く乗れるかなぁ〜(3・4組)

画像1画像2
 いよいよ車いすに乗ります。ブレーキの確認をしていよいよスタートします。

車いす体験〜体験開始!(体育館)〜(3・4組)

画像1画像2画像3
 体育館では,マットと床の二つにコースを分けて体験をしました。床ではスイスイ押すことができていた子ども達も,マットの上になると,
「押しにくい。」
「たくさん押さないと前に進めない。」
と,感想を話していました。

車いす体験〜坂道は怖くて大変だった〜(3・4組)

画像1画像2画像3
 体育館前には,車いすの方でも入ることができるように,スロープがついています。坂道を車いすで通ろうとすると,傾斜が急なところでは大人でも苦労をするところです。子ども達は,体験の中で,「ゆっくり押してもらえると安心できた。」,「坂道を前向きに進むのはすごく怖い。」など,坂道を車いすに乗る人の気持ちに気付けたようです。

車いす体験〜だんさ体験〜(3・4組)

画像1画像2
 学校の中には,簡単にまたいで越せてしまう小さな段差がたくさんあります。車いすに乗っていると,そんな小さな段差も一人では乗り越えることができません。子ども達は,車いすについているステップを上手に使って,段差をのりこえる方法を学びました。「重たい。」,「一気に後ろに倒れてしまいそうで怖い・・・」,「足なら簡単なのに・・・」と体験の中で,様々なことを感じていたようです。

あったか言葉

児童会が企画してくれた「あったか言葉」集めをしました。

「ありがとう」「ナイス!」「いいね!」など,言われてうれしい言葉を集めて飾りつけをしました。

みんなが貼った葉を見て,「こんな言葉がたくさん増えるといいな」と多くの子どもが考えていました。

日常生活でもたくさんのあったか言葉を使えるといいね!!

画像1

大好きな物語〜色塗りがんばるぞ!!〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でお話の絵を描いています。下絵が終わって,色塗りをしています。すごく集中して進めています。もうすぐで完成だね!がんばろう!!

元気いっぱい!!

画像1
 中間休みに大なわをして遊んでいました。とにかく遊ぶことが好きな子ども達!!鬼鬼ごっこやバラあて等,色々な遊びをして楽しんでいます!!

掃除でピッカピカ!!

掃除の時間もいつも一生懸命の4年生です!!廊下掃除・教室掃除・階段のほうきがけ等,どの掃除場所を見にってもいつも頑張って掃除してくれています。自分の担当する場所が終わったら,「次は○○していいですか?」,「何か手伝えるところはありますか?」と聞きにきたり,自分で仕事を見つけて色々なところを掃除してくれています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp