京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:55
総数:458016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

【4年】 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。4年生は,「カントリーロード」の曲を楽器で演奏してプレゼントしました。毎日練習していた甲斐あって,素敵な合奏を1年生に聞いてもらうことができました。
画像1画像2

【4年生】 校区探検に行きました

 総合的な学習の時間で,神川小学校の校区には,どんなところにお年寄りや目の不自由な人,車いすの人が住みやすいと思う工夫があるのかを探しに行きました。公民館や病院,ハーモニーこがなどに,点字やスロープ,車いすのマークがある駐車場などを見つけることができました。
画像1画像2

【4年生】 光とかげから生まれた形

 図工の学習では影を使って,いろいろな形を作りました。体育倉庫にある,コーンやボール,フラフープなどを組み合わせたり,積んだりして影作りを工夫しました。やっていくうちにおもしろいアイデアがどんどん浮かんでいるようでした。
画像1画像2画像3

【4年生】 「左右」

 書写の学習では「左右」を書きました。「左」は横画から,「右」は左はらいから書くという筆順に気を付けることがポイントでした。バランスの難しい字だったので,子どもたちは丁寧に時間をかけて書いていました。
画像1画像2

【4年生】 警察本部見学

 モノづくりの殿堂の学習の後は,京都府警本部へ見学に行きました。110番通報を受ける通信指令センターの方が働いている様子や,楽しく学ぶことができるブースを見学したことで,これからの学習にたくさん生かせそうです。
画像1画像2画像3

【4年生】 モノづくりの殿堂 工房体験

 工房体験では,LEDを使って電子工作をしました。実際にロームで働く方にロームという会社についての説明や,工作の仕方などを教えていただきました。子どもたちはたくさんのスタッフの方に助けられながら,無事3色に光るライトの電子工作をすることができました。
画像1画像2画像3

【4年生】モノづくりの殿堂

 社会科の学習で,モノづくりの殿堂へ行ってきました。京都の先端産業を担う様々な会社の技術について体験しながら学ぶことができました。また,その会社の歴史についてお話も聞くことができました。
画像1画像2画像3

【4年生】アイマスク体験

 総合的な学習の時間では「やさしいまち神川」というタイトルで福祉について学習をしています。その一環として,目の不自由な方はどのような気持ちで歩いているのかを体験するため,アイマスクをつけて,二人ペアで校舎の中を歩きました。子どもたちは,目が見えないということの怖さや誘導する側の難しさなどを体験し,みんなにやさしいまちとはどのようなものかについて考えを深めることができました。
画像1画像2

【4年生】 気温を測ろう

 理科の学習では,晴れの日とくもりの日の1日の気温を測りました。運動場の同じ場所で1時間ごとに温度計で測り,記録します。

 子どもたちはグループで協力しながら,晴れの日とくもりの日の気温を記録したことで,天気と気温の関係について考えることができました。
画像1画像2

【4年生】 リレー

 体育の時間にリレーの学習をしています。チームで協力して,走順を決めたり,励まし合ったりしています。これからバトンパスやコーナーの走り方を工夫して,タイムを縮めていきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会活動(最終)

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp