京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:48
総数:458457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

食育

噛むことについて学習をしました。
1口30回噛むともっと食事がおいしくなることを体感しました。
食事の3つのポイントも教えてもらいました。

また,呼吸についても教えていただきました。
鼻呼吸をすると,風邪の予防など健康面でいいことがあります。
そのために「あ,い,う,べー体操」をするといいことも教えてもらいました。

教えてもらったことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

気候ネットワークの方に来ていただいて,こどもエコライフチャレンジの学習をしました。

地球に起こっている環境問題について教えてもらったり,エコについてのクイズをしたりしました。

また冬休み明けにも,来ていただいて,学習を深めます。
画像1
画像2
画像3

社会見学

 まず,琵琶湖疏水記念館に行きました。その後は,実際にインクラインや疏水関係の建物も見学しました。田辺朔郎像の前でお昼ご飯を食べて,水路閣も見ました。授業で学んできたことをさらに詳しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

ハートフルコンサートがんばりました!

 今まで練習でがんばってきた成果を発揮してくれました。合唱の「青空に深呼吸」では,二部に分かれて,素敵な歌声を響かせることができました。合奏の「365日の紙飛行機」では,心を一つに素敵なハーモニーを奏でることができました。
画像1
画像2

ハートフルコンサートに向けて

ハートフルコンサートに向けて練習をがんばっています。

合奏では,指揮をしっかりと見ながら,音を合わせるように気をつけて,練習をしています。

合唱は,2部できれいに歌えるようになってきています。

この調子で,本番に向けてがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

面積

1平方メートルの広さを体感するために,新聞紙を使って作りました。

班ごとに協力して,工夫して作っていました

1平方メートルの広さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームに行きました!

4年生になってから初めてランチルームで食べました。

楽しんで給食を食べることができました。
画像1
画像2

食の指導

食の指導で,おやつの食べ方について考えました。
おやつに砂糖や油がこんなに入っているんだと驚いていました。
どのタイミングでおやつは食べたらいいのかもしっかりと考えることができました。
画像1
画像2

社会見学2

見学の後,質問もたくさんさせてもらいました。水をきれいにする工夫や方法,苦労などを知ることができ,そこで働いている人たちの思いも知ることができました。見学で学んだことを学習のまとめに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

社会見学1

「鳥羽水環境保全センター」の見学をしました。「鳥羽水環境保全センター」では,使った水をきれいにして,川に流していることを教えていただきました。下水管を通って運ばれた水は濁っており,臭いも気になります。施設の説明をしていただきながら進んでいくと,最初は濁っていた水が透明になり,臭いも気にならなくなりました。微生物の力をかりて水をきれいにしていることを教えていただきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp