京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:108
総数:457825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

みさきの家だより2日目12

夕食の後は,楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
雨が心配されたのでプレイホールで行いました。

火の神から,やさしさの火,協力の火,友情の火をいただき,点火をしました。

画像1
画像2
画像3

みさきの家だより2日目11

画像1
画像2
画像3
 夕食は野外炊事場で食べました。
 トンカツやスパゲティーなど子どもたちの好きなおかずが入っていました。
 とてもよく食べていました。 

みさきの家だより2日目10

画像1
画像2
画像3
 とれた魚は小さな水槽に入れて観察したり触ったりしました。
 とてもうれしそうにじっと眺めていたり、実際に触ってみて、「つるつるや。」「うわー気持ちいいい。」といった声もたくさん耳にしたりしました。
 最後には大きな水槽にいれました。
 海の生き物をとる、触る良い機会になりました。

みさきの家だより2日目9

画像1
画像2
画像3
 みんなの願いがかなうように、力を込めて声を合わせて気合を入れてロープを引きます。そのかいあってか、イシダイ、フグ、カワハギ、カサゴなどの魚やいろいろなカニ、ヤドカリなど結構いろいろな生き物がとれました。
 子どもたちは大喜びでした。

みさきの家だより2日目8

画像1
画像2
画像3
 ジュースを飲んで少し休憩した後、1日目に沈めたかご漁を引き上げる時間になりました。
 さあ、どんな魚や海の生き物が入っているのでしょうか?
 願いを込めて入ってほしい生き物をグループで叫びながらかごのロープを引きました。
 「大漁だ。やったー。」と思いきや入っていたのは、ゴンズイという毒のある魚でした。子どもたちが触らないように一部を除いて海に戻しました。

みさきの家だより2日目7

画像1
画像2
画像3
 グループで協力して山を作ります。とても美しい山には、「校長先生賞」が贈られました。
 2回目は先生も子どもたちに負けじと山づくりに挑戦です。どのグループも先生に負けまいと高く美しい山を作り上げていました。
 その後、トンネルを作ることになりましたが、やはり砂浜の砂では難しかったですね。

みさきの家だより2日目6

画像1
画像2
画像3
 午後からは、大野浜に行って、砂浜遊びの活動です。
 先生からのお題は、「大きくて美しい山を砂で作りましょう」でした。
 どのグループも合図とともに、決められた時間で山づくりに挑戦です。

みさきの家だより2日目5

画像1
画像2
画像3
 宮崎浜から帰ってきて靴に着いた砂を落とした後、プールへと向かいました。
 気持ちよさそうに水に入って泳いだりもぐったりしていました。どの子もとてもうれしそうな顔をしていました。

みさきの家だより2日目4

画像1
画像2
画像3
 磯観察では、どの子も貝やヤドカリを見つけて手に取っていました。
 イソガニやウニ、ナマコ、小魚などをつかまえる子もいて、とても生き生きと活動していました。

みさきの家だより2日目3

画像1
画像2
画像3
 午前中の活動のはじめは、磯観察です。9時頃が干潮ということで、それを目指して宮崎浜に行きました。
 先生からの注意を聞き、岩場の潮だまりを観察します。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 下校時声かけ運動14:25〜15:20
10/1 委員会活動 ALT
10/2 校内研究会2−4 4校時授業13:30完全下校 (2−4のみ14:55完全下校)
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp