京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up292
昨日:48
総数:456389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

見上げてごらん

画像1
7月28日(金)
4年生の皆さん,いかがお過ごしでしょうか?

さて,理科の学習で手にした星座早見表ですが,皆さんはおうちでも使ってみましたか?理科の学習で知った夏の大三角や北斗七星が晴れた日,街灯があまりない場所でくっきり観ることが出来ますよ。
そして,実は今日7月28日前後の夜空では,みずがめ座δ流星群が見ごろだそうです!

でも,何時ごろにどの方角に流れるのでしょうか?さあ,本やインターネット等を使って調べてみましょう!
もちろん観る時はおうちの人と一緒に見ましょうね。

夏の贈り物

画像1
7月27日(木)
本日,4年生の学習会が終わりました。3日間一度も休まず頑張った人,よく頑張りましたね!
夏休みのプールは明日がラストです。明日も待っていますよー!

さて,4年生が育ててきたツルレイシに一つ変化が・・!熟して黄色くなるばかりかパカーンと実が割れています。
どうして割れているのでしょう?撒いた時は白っぽいのにどうして赤い種をしているのでしょう?

たった一つのツルレイシから「?」がたくさん生まれますね。4年生の皆さん,自由研究でも「?」が大切ですよ!
レッツ トライ!
画像2

さあ,がんばるぞ!

画像1
7月24日(月)
先日21日で前期前半が終わりました。そしていよいよ,夏休みが始まりました!
安全に気をつけて,計画的で充実した夏休みを過ごしてほしいものです。

さて,今日24日から4年生の学習会が始まりました。次回は25日,そして27日です。
さあ,みんなで頑張りましょう!
先生たちはもちろんのこと,みんなが育てているツルレイシも・・ツルレイシのところにやって来たナツアカネも(少し見にくいですが)・・4年生のことを応援していますよ。
画像2

どうもお久しぶりです!

画像1
画像2
7月20日(木)
毎日,燦々と日の光を浴びて大きくなっているツルレイシが中校舎の裏側にあります。
実はこのツルレイシは,春に4年生が種を撒き,育ててきたものです。

「うわ,こんなに伸びてる!」「むっちゃ実,できてるやん!」などたくさんの声が聞こえてきました。

つるのジャングルをよーく観ると小さな実が出来ていました。大きくなってね,ぼくらのツルレイシ!

自由研究にトライ!

画像1画像2画像3
7月18日(火)
あと数日で夏休みが始まります。さて,夏休みと言えば・・夏休みの宿題ですね。そして,夏休みの宿題と言えば・・やはり“自由研究”ですね。

「自由研究ってどんなことをすればいいの?」という声が子どもたちからは聞こえてきましたが,安心してください!
自由研究のテーマとなるものは身の回りにたくさんあります。家の近所で鳴いているセミも神川神社に生えている竹も今日のお天気も・・なんでも自由研究のテーマになります。

長い夏休みにわたしにしか出来ない自由研究にトライしてみましょう!

2000光年先へレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
7月13日(木)
宮沢賢治の作品に登場する銀河鉄道に乗ってしまえば2000光年先にあるはくちょう座まで一直線ですが・・実際にはそうはいきませんね。
でも,星座早見表があればいつでもどこでも観たい星座を見ることができます。

さて,4年生は今週から理科で「星の明るさや色」について学習しています。
この学習に必要不可欠な星座早見表を使って楽しく学習を進めています。

今夜の天気はどうでしょうか?もし,晴れていればはっきりと“夏の大三角”を観ることができますよ。


とびらを開けると・・・

画像1
画像2
画像3
7月11日(火)
4年生は図画工作科で「飛び出すカードづくり」に取り組んできました。

「どうすれば貰う人が喜んでくれるかなぁ・・」「どうすれば面白いしかけになるかなぁ・・」など一人一人が思い思いに考えて,作品を仕上げています。

さて,どのような作品が完成したのでしょうか?おたのしみに!

正しい歯磨きにトライ!

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)
今週,4年生は各クラスでカラーテスターを使って,自分の歯と向き合い,正しい歯磨きの方法について学習しました。

普段,磨けていると思っていても隠れたところに残っている汚れを発見し,「え・・嘘やろ・・」「全然私って歯,磨けてないやん・・」といった驚きの声がちらほら聞こえてきました。

歯は一生を共にする大切な相棒です。さあ,正しい歯磨きにレッツ トライ!

“おしちぢめる”って・・?

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)
4年生は理科で「空気と水のヒミツ」について学習しています。

どのようなヒミツが空気や水に隠されているのか実験器具を使って,調べました。
「え,空気ってなんでこんなに力強いんやろ・・?」「うわぁ,水の方がもっと固いわー!」といった声があちこちから聞こえてきました。

理科の学習では,このように「なぜ?」と思ったことに対して実感をしながら,隠されたヒミツを探り,解決することがとても大切です。
さあ,次回はどんなヒミツを探るのでしょうか・・。楽しみですね!

空気のヒ・ミ・ツ

画像1
画像2
7月3日(月)
4年生は理科で“空気”についての学習が始まりました。

日々なんとなく接している空気ですが,ビニール袋に入れるとどのような特徴があるのでしょう?
「やわらかいなぁ」「ん!?硬いで?」「しかも跳ね返す・・!」など様々な特徴を発見することが出来ました。

さて,そんな空気にふれながらどのようなことを学習していくのでしょうか?お楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp