京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:53
総数:459464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

ハードル走にトライ!

画像1
画像2
6月20日(火)
4年生は体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
前回はマーカーやミニハードルを使って走りながら跳ぶということに慣れることをしましたが,今日はついにハードルが登場しました。

ですが・・さすが4年生!初登場のハードルもこれまでの学習を生かしてクリアすることができました。
暑い日が続きますが,一生懸命頑張りましょうね。

目指すは横綱!?

画像1
画像2
6月15日(木)
4年生の体育館体育の学習で「すもうあそび」が始まりました。

今日はマットで土俵をつくり,“手押し相撲”と“ケンケン相撲”の2種類にトライしました。
初めてする内容ともあってか「どうすれば勝てるやろ・・?」「こうすれば良いかも・・」といった伝え合う場面が多々,見られました。

勝った人も負けた人も楽しく学習することが出来たのではないでしょうか?
ナイス トライ!

コツコツと・・・

画像1
画像2
6月15日(木)
4年生は図工の学習で「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいます。

各階のデザインを考え,飾りをつけ,支柱をつけ・・コツコツと制作活動に打ち込んでいます。

完成はもう間近!こうご期待!

硬筆書写にトライ!

画像1
画像2
6月14日(水)
4年生は今日,書写の時間にサインペンを使って硬筆書写にトライしました。

書いたものは,平安時代の歌人で「百人一首」にも登場する藤原顕輔と戦前の歌人・与謝野晶子による短歌です。
漢字と平仮名の“止め”“はね”“はらい”に気をつけて書きました。
「なかなか難しいなぁ・・。」「案外,平仮名って難しいな・・。」といった声がちらほら聞こえてきましたが,みんな一生懸命トライして書くことが出来ました!

“せんりつ”ってなあに?

画像1
画像2
6月13日(火)
4年生は音楽の学習で「歌のにじ」という曲の合奏・合唱に取り組んでいます。

今日は,楽譜後半にある部分から“旋律”について学習しました。そして,実際にいろいろな音の中から組み合わせをつくって,旋律づくりをしました。
しかも・・自分で演奏まで!

さて,どんな旋律が完成したのでしょう・・?

この実験道具は・・??

画像1
画像2
6月13日(火)
4年生は,電池のはたらきについて学習を進めています。

今日は新しく登場した実験道具がありました。
電流の大きさを測ることができる“検流計”です。
実際に回路につないでみると針が右へ・・。それを見て4年生からは「お〜っ!」という歓声があがりました。

さあ,次はどんな実験道具が登場するのでしょう?楽しみですね!

ソーラーパネル・・でも実の名は・・

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)
今日はとっても良い天気で太陽が燦々と輝いていました。

こんな日には・・ということで今日の理科の学習では,ソーラーパネルを使ってモーターを回す実験をしました。

ソーラーパネルという名前では知っている4年生ですが,“光電池”という実名は知らなかったようで今日の理科での学びのひとつとなったようです。

また,光電池とモーターをつなぐ作業ではチャレンジ体験に来ている中学生にも手伝ってもらいました。

さあ,次回はどんな実験をするのでしょうか?楽しみですね!

継続は力なり!

画像1
6月6日(火)
4月からトイレのスリッパの整頓を心掛けている4年生たち。
6月に入ってももちろん変わらず頑張って整頓しています。

以前は「スリッパ,揃えました。」と担任の先生に言う人が見られましたが今では黙って,自ら進んで揃えています。

この調子で頑張りましょう!継続は力なりです!


電気の通り道 その名も・・

画像1
画像2
6月5日(月)
4年生は,理科で「電池のはたらき」を学習しています。

3年生で学習したことを思い出しつつ,電気の通り道・・つまり回路をつくりあげていきました。
モーターと電池をつないだ回路が完成!と思いきやここで新たな問題が・・。周りを見ると自分のものとモーターの回り方が違う人が半分ほどいました。

同じものを使っているのにどうしてでしょう?みんなで問題を解決していきましょう!

イメージしにくいですが・・・

画像1
画像2
6月5日(月)
4年生は算数で「一億をこえる数」を学習しています。
先日は,教科書に載っている世界各地の人口を調べ,どんな数字なのかを調べました。

調べていると「う〜ん・・どんなくらいの数なんやろ・・?」という呟きがちらほら聞こえてきます。
どうやら,数の桁数が大きすぎてイメージがなかなか湧かないようです。が,日本の人口をもとにすると少しずつイメージが湧いてきたようです。

イメージしにくいものは,沢山ありますが何か基準となるものを見つけると分かりやすい!そんな発見ができた4年生たちです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/10 クラブ 一次振替日
10/11 育成学級合同運動会(みどりの広場) 視力検査6年
10/12 視力検査大空 検尿1日目 下校時声かけ運動
10/13 視力検査1年 検尿2日目
10/14 4年みさきの家宿泊学習
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp