京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:87
総数:458212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

【3年生】 くぎうちトントン

 図画工作科では,「くぎうちトントン」をしています。
 まずは板に絵を描きます。
 子どもたちは「○○の世界」をテーマに,自分のすきな世界を想像して描いていました。
画像1画像2画像3

【3年生】 あかりをつけよう!

 理科では「電気の通り道」の学習をしています。
 導線と乾電池を使って,豆電球に明かりをつけました。
 子どもたちは,どうつなげば,明かりがつくのか,いろいろ試していました。
画像1画像2画像3

【3年生】 大豆のみりょくをさぐろう!

 栄養教諭の竹原先生と大豆の魅力について考えました。
 大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養が豊富で,体にいいことがたくさんあります。
 子どもたちは大豆や大豆の加工食品をこれからもたくさん食べたいと感じていました。
画像1画像2

【3年生】 ログイン!

 コンピュータ室へ行って,新しい端末でのログイン方法を学びました。
 子どもたちは端末の使い方を知り,IDやパスワードの入力してログインすることができました。
 初めは上手くいかなかった子も,友だちに教えてもらって,できるようになりました。
画像1画像2画像3

【3年生】 なわとび

 ペース走と一緒になわとびにも取り組んでいます。
 子どもたちはなわとびカードを見ながら,いろいろなとび方に挑戦しています。
 あやとびや交差とび,二重とびなどのとび方ができるようになってきて,とても楽しそうです。
画像1画像2画像3

【3年生】 ペース走

 体育では,4分間を同じペースで走る,ペース走をしています。
 最初は速く走れても,あとからしんどくなって,ペースが落ちてしまうことを知り,自分たちで走るペースを考えました。
 タイマーを見ながら,一周を何秒くらいで走るとよいかを決めて,頑張って走ることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】 「ビル」を書きました。

 「曲がり」と「おれ」に気を付けて,「ビル」を書きました。
 筆の軸を動かさずに書くことが難しかったようですが,丁寧に仕上げていました。
画像1画像2

【3年生】 プレジョイントプログラム

 初めてのプレジョイントプログラムが終わりました。
 問題用紙と解答用紙が分かれているテストは初めてで,とても緊張していましたが,今まで学習してきたことを思い出しながら,最後まで粘り強く頑張っていました。
画像1画像2

【3年生】 いろいろうつして

 3年生は昔話をテーマに,紙版画をしました。
 版づくりは大きさや体のバランス,表情などが難しかったですが,子どもたちは一生懸命取り組むことができました。
 版には,画用紙だけでなく,いろいろな素材を使い,面白い模様がでるように工夫しました。
 楽しい作品に仕上がったので,自分たちで褒め合っていました。

画像1画像2画像3

【3年生】 とび箱運動

 体育ではとび箱運動をしました。3年生では開脚跳びに加え,かかえこみ跳び,台上前転などにも挑戦しました。
 子どもたち同士でアドバイスをながら,楽しく学習を進めることができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp