京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:55
総数:456069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

社会見学 その1

 今日は,子どもたちが楽しみにしていた社会見学でした!
 ウキウキわくわくしながら,バスに乗り込み,約1時間程で京都タワーに着きました。天気にも恵まれ,展望台から見える景色に「うわあ!京都の町が全部見えるよ!」「社会科で学習した清水寺だ!」と,興奮した様子でした。
画像1
画像2
画像3

千種囃子に挑戦! その2

力強く太鼓を叩いています!
画像1
画像2
画像3

千種囃子に挑戦! その1

 総合的な学習の時間に,地域に伝わる「祭」について学習しています。今まで大切にされていきた千種祭を今度は自分たちが受け継いでこうと,子ども達は祭の中で歌われる千種囃子に挑戦しました。地域のお師匠さんに教えてもらって,歌を歌ったり,和太鼓で演奏したりしました。最初は,なかなかリズムが上手くとれない子もいましたが,どの子も一生懸命に取り組み,少しずつ上手に太鼓を叩くことができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

太陽のうごきと地面のようすをしらべよう

画像1
画像2
画像3
運動場で影の向きと太陽の見える方向を調べました。太陽を見る時は遮光板を使って観察しました。初めて遮光板を使ってみて,「太陽が緑色に見える。」と言って喜んでいました。

太陽の動きと地面の様子を調べよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習の一環として,「かげふみ鬼ごっこ」をしました。はじめはただ鬼ごっこを楽しんでいましたが,だんだんと「どこに逃げればかげを踏まれずにすむのか。」「どの場所にいれば簡単にかげを踏むことができるのか。」など遊びを通して考えて動く姿が見られました。その後教室では,「みんな同じ向きにかげができたよ。」「太陽と反対にかげができた。」など,気付きを発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。

総合「大すきわたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目に,菱妻神社の宮司さんが来校され,昔から続く千種祭りのことについて話をしてくださいました。宮司さんの話を聞いて,千種祭りや千種ばやしのことをさらに詳しく知った子どもたち。来月のハートフルコンサートでは,元気に力強くお囃子を演奏できるように頑張ります。

つたえよう 楽しい 学校生活

画像1
画像2
 国語で「つたえよう楽しい学校生活」という学習をしています。3年生になって楽しかったことや,3年生になるとできることを1年生に伝えようと,これまでグループに分かれて話し合いを行い,伝えるための工夫を考えてきました。
 本番当日,みんな緊張しながらも1年生にそれぞれのグループの考えをしっかりと伝えることができました。「緊張したけど楽しかった。」「もっと見本になることをしたい。」終わった後の子どもたちの笑顔は,とても輝いていました。

社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会科「商店のはたらき」の学習で,イズミヤへ見学に行きました。たくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのかを見つけに行きました。普段なかなか見ることのできない,バックヤードの中まで見せてもらいました。見学後,お店の方が子どもたちの質問に分かりやすく答えて下さいました。子どもたちも,お店の方のお話を聞いて懸命にメモを取っていました。

スーパーのひみつを探そう

社会科で「商店のしくみ」の学習をしています。今回はお家から持ってきたチラシを見てスーパーの秘密を見つけるという学習をしました。改めて見ると,チラシには工夫がたくさん!!値段の色を変えたり,写真を大きくしたり…,一人一人がたくさんの秘密を見つけることができました。
画像1
画像2

動物のすみか その2

 プールの裏の草むらには,大きなバッタがいました。草を食べているバッタや,草にかくれながら卵を産むバッタも見ることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp