京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:55
総数:457931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

いろいろうつして

 図画工作科で,「いろいろうつして」を学習しています。3年生になってからの学習や行事で,心にのこった思い出を版画にします。
 「鉄棒を頑張っているところにしよう。」「運動会のなるこ踊りのポーズが良いな。」と,4月からの出来事を振り返り,どの場面にするかを決めました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けない体をつくろう

画像1
画像2
 体育でペース走と縄跳びをしています。ペース走では,「自分のペースで」「前回より1周でも多く走る」ということを目標に,一人一人が一生懸命走っています。「前と同じだった。悔しい!」や「昨日より2周も多く走れた!」など,子どもたちからたくさんの声があがります。
 縄跳びでは,あや跳びや二重跳びなど,新しい技にどんどんと挑戦する姿が見られ,休み時間も外に出て練習する姿が見られます。
 一人一人が目標をもって取り組んでいるペース走と縄跳び。寒い時期だからこそしっかりと体を動かして,寒さに負けない体を作ってほしいと思います。

朝ごはんで元気モリモリ☆

 今日は栄養教諭の久保田先生と,どんな朝ごはんを食べると元気モリモリになるかを考えました。前に学習した栄養のバランスに気を付けたり,朝に食べられる量を考えたりして,元気モリモリになる朝ごはんを作りました。「魚とパンは合わないから,パンをごはんに替えよう。」「お味噌汁を食べると,野菜や豆腐が一緒に食べられるね!」としっかりと考え,グループでも交流をしていました。
 その後,元気モリモリになる朝ごはんを食べるために,自分ができることを考えました。「いつも,少ししか食べていないから,食べる量を増やそう!」「野菜が足りてないから,食べるように心がけたいな。」など,これからの目標を決めることができました。それぞれが立てた目標を達成して,朝ごはんでモリモリになれると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

マット運動,がんばっています!

 体育で「マット運動」を学習しています。3年生では,前転・後転・開脚前転・開脚後転・側方倒立回転の技に挑戦します。今週は,それぞれの技を練習しました。始めは「開脚前転って,どうやってするの?」と戸惑っている姿や,「後転するのは,こわいなあ。」と不安そうにしている姿が見られましたが,練習するうちに,どの子もどんどん上手に回れるようになっていました。来週には,自分ができる技を組み合わせて,連続の技をすることができれば良いなと思います。 
画像1
画像2
画像3

社会見学 その2

 見学の後には,「一日にどれだけのカレンダーが作られていますか?」「作られたカレンダーはどこへ運ばれていますか?」など,多くの質問をしました。この見学を生かして,しっかりとまとめの学習をしていきたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

社会見学 その1

 久世工業団地内にある「明和カレンダー」に工場見学に行ってきました。教科書にのっている久世工業団地の看板を実際に目にし,興奮した様子でした。工場内では,カレンダーが作られている工程を学び,多くの機械が使われていることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

食べ物のひみつ教えます!

 国語で「食べ物のひみつを教えます」の学習しています。「すがたをかえる大豆」で学習した,分かりやすく説明するコツを生かして,食べ物のひみつを紹介する文章を書いています。
 今日は,どの食品のひみつを紹介するかを決め,どのような食べ方の工夫があるか本で調べました。「麦を炒ると麦茶になったり,粉にするとパンを作ることができるよ!」「魚はすりつぶすと,かまぼこになるよ!」と興味津々で調べていました。どんなひみつを紹介してくれるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ポートボール!

 体育科で「ポートボール」を学習しています。上手にボールをパスできるように,キャッチしやすい投げ方を考えたり,点を取られないようにジャンプをして妨げたりと,工夫している姿が見られました。 
画像1
画像2
画像3

ハートフルコンサート大成功☆

 本番後,「緊張した人。」と聞くとほとんどの子どもたちが手を挙げていましたが,緊張の中しっかりと力を発揮することができて,素晴らしかったと思います。また,本番までたくさん練習をし,途中で投げ出さずにやり切ったことは,立派でした。ハートフルコンサートを通して学んだことを,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハートフルコンサートに向けて頑張っています!その2

 「とどけようこのゆめを」では,合奏にも挑戦します。パートごとに練習をし,今週はみんなで一緒に合奏をしました。「色々な楽器の音色が重なってきれい!」「まだまだ上手に演奏できていないから,練習を頑張りたい!」と楽しみながら,熱心に取り組む姿が見られました。「村祭り」では,元気いっぱいに歌を歌い,歌に合わせて鈴と太鼓を演奏しますお忙しいと思いますが,是非子ども達の頑張りを見に来ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp