京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:55
総数:457930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

正しく歯みがきをしよう

画像1画像2
正しい歯みがきの仕方について学習しました。カラーテスターを使い,磨き残しが多いところを確認した後,赤く染まったところを中心に鏡を見ながら歯を磨きました。子どもたちは「これからもっときれいに歯を磨きたい!」と意気込んでいました。 

学習課題を作ろう!

 社会の「京都市のまちのようす」の学習で,京都市について調べたいことや知りたいことを考えました。「どんな山や川があるのかな。」「駅はたくさんあるのかな。」「工場が多い地域はどこなんだろう。」「区について調べたいな。」など,たくさんの疑問が出てきました。グループで,どんなことを調べたいか整理して,学習課題を作ることができました。これから学習を進める中で,京都市について,色々なことが分かるといいですね。
画像1
画像2
画像3

たし算とひき算の筆算

 算数で「たし算とひき算の筆算」を学習をしています。今日は,3けたの数の引き算を筆算で計算しました。どの子も,くり下がりに気を付けて,真剣に取り組んでいました。 
画像1
画像2
画像3

水泳学習開始!

画像1画像2画像3
本日3,4時間目に水泳学習を行いました。朝,学校に来た時から,「水泳が楽しみ!」と笑顔で話していた子どもたち。今外国語活動の学習で歌っている英語の数え歌を歌いながら腰洗い層に入り,数を数えました。毎回授業の初めにプールの中のコースを歩いたり,ふし浮きをしたりして水の中で運動をしてから学習に入るようにしたいと思います。

気になる記号

国語で「気になる記号」という学習をしています。身近にある記号が私たちに何を伝え,どんな工夫がされているかを調べて,分かったことを報告文にまとめます。今週は校舎の中から伝えるための材料集めをしました。自分の身の回りに知らない記号がたくさんあることに子どもたちはびっくり!あまりの多さに「書ききれへん。」と声をあげていました。
今後は見つけた記号の意味や役割り,工夫などを探していきます。子どもたちがどのようなことを感じ,どんな報告文を書き上げるのかとても楽しみです。
画像1
画像2

鉄ぼう運動にチャレンジ!

 先週から体育で「鉄棒運動」をしています。上がり技や回転技など,いろいろな技に挑戦しています。どの子も,回るポイントに気を付けながら,熱心に練習していました。
画像1
画像2

こまを楽しむ

 国語で「こまを楽しむ」を学習しました。文章のまとまりに気を付けて,「はじめ・中・おわり」の「段落」に分けたり「問いと答え」を確かめたりして,詳しく読みました。曲ごまやずぐりなど,初めて知るこまもあり,子どもたちは興味津々でした。また,日本には,たくさんの種類のこまがあり,それぞれに工夫が加えられて,回る様子や回し方でいろいろな楽しみ方ができるということが分かりました。学習の最後には,自分が作りたいこまを考えました。こまのつくりや回し方もしっかり考え,「回すと飛んでいくこま!おもしろいね。」「本当にあったらいいなあ。」など,お互いに興味をもって紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

みんなで食べるとおいしいね。

いつもは班ごとで食べる給食を今日は円になって食べてみました。
クラスの友だち全員の顔を見て食べる給食はいつも以上に楽しそうで,クラスが1つになっていました。
画像1
画像2

こん虫を育てよう!

 理科で『こん虫をそだてよう』の学習をしています。教室では,モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。はじめはおそるおそる幼虫を見る子ども達でしたが,飼っていくうちにだんだんと慣れ,お世話もしています。生まれたときは1mmほどの幼虫でしたが,どんどん成長し,もう2cm程の大きさになりました…。子どもたちは,「こんなに葉っぱを食べてるよ!」「すぐ大きくなるね!」と,成長に驚いていました。成虫の姿になって,空にはばたくのが楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 神川中地域あいさつデー 委員会活動
2/5 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp