京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:86
総数:458398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

ハッピー小もの入れ

色塗りもだんだんと完成に近づいてきました。

白いところが残らないように気を付けながら,丁寧に色を塗る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

人権標語を考えました

画像1画像2
朝会での校長先生のお話や参観で学習したことから人権標語を考えました。

人を大切にするためにこんなことができたら…

と考えながら,標語を書くことができました。

食べ物のひみつを教えます

自分たちが調べてきたことをまとめています。

材料をおいしく食べるための工夫やなんの食品に変身するのかをがんばって文章にしています。
画像1
画像2

ようぐあそび

フラフープやスティックを使った運動をしました。

フラフープを腰や足で回したり,スティックを手にのせてバランスをとったりしました。

楽しんで活動することができました!
画像1
画像2

地域の人々が受けついできたもの

菱妻神社の宮司さん,千種囃子保存会の方に来ていただき,千種祭のことについて話をしてもらいました。

今と昔の千種祭のことを教えてもらいました。

また,昔の千種祭のようすなども詳しく教えてもらいました。

千種囃子の歌詞が今と昔では少し違うことなど,たくさんのことを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

ハッピー小もの入れ

先週,自由参観で作った小もの入れに色を塗りだしました。

水の量に気を付けながら,丁寧に絵の具を塗りました。
画像1
画像2

サッカー

ルールやゲームの進め方を確認しながら,試合をしています。

「パスっ」と呼ぶ声や「○○」と呼びながら,ボールを蹴るなど,楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1

ハッピー小もの入れ

ハッピーフェスティバルの後は,自由参観!

図工の「ハッピー小もの入れ」の学習をしました。

自分が作りたいものを想像しながら,紙粘土で形を作りました。

持ってきたビーズを付けたり,紙粘土で飾りを作ったりと思い思いの作品を作ることができました。

来週は,色を塗って,完成させていきます。
画像1
画像2

ハッピーフェスティバル2

お客さんに丁寧にルールを伝える姿やお互いに「こうしたら?」とアドバイスし合う姿が見られました。

がんばっている姿を見に来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

ハッピーフェスティバル1

3年生は,もぐらたたきのお店をしました。

お店に来た人たちに「いらっしゃいませ」と言ったり,学年に合わせて,もぐらを出すスピードを変えました。

一生懸命に活動に取り組みました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp