京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:195
総数:658850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月29日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 いわしのかばやき風 高野どうふと野菜のたき合わせ

いわしは、すぐに弱ってしまうことから「よわし」→「鰯」といわれるようになりました。 からだには、7つのはん点があります。 今日の「いわしのかばやき風」は、しょうが・料理酒・濃口しょうゆで下味をつけた”まいわし”に、衣をつけ、からりと油で揚げ、かばやき風のたれに、からめました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月28日(水)の献立
小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ほうれん草のソティ

今日の「スパゲティのミートソース煮」は、長野県産のズッキーニを使用しました。 子どもたちに人気のメニューの1つで、今日も残菜は、ありませんでした。

給食室より

画像1
画像2
9月27日(火)の献立
ごはん・牛乳・肉どうふ・ひじき豆

「ひじき豆」のひじきと大豆には、おなかの掃除をする食物繊維が多く含まれています。ごはんによく合う、昔から食べられてきたおかずです。本日もしっかり完食して頂きました。

給食室より

画像1
9月26日(月)の献立
麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・ミルクゼリー

新しいデザート「ミルクゼリー」です。
牛乳・ヨーグルト・ホイップクリーム・クリームチーズが入っていて、なめらかで、コクのあるデザートでした。


給食室より

画像1
9月22日(木)の献立
ごはん 牛乳 豚肉とごぼうのみそいため 煮びたし

今日は大和学園の方が来られて、3年生と4年生の教室で一緒に給食を食べられました。

「豚肉とごぼうのみそいため」は、たっぷりのごぼうと、豚肉、こんにゃく、にんじん、しいたけを炒め、赤味噌をベースにした調味液で味付けしました。



給食室より

画像1
画像2
9月20日(火)の献立
麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・ほうれん草のおかか煮

さばは秋になると油がのって、とっても美味しくなる魚のひとつです。
さばの油には、脳や目の働きをよくする栄養が含まれています。

本日はしょうが煮です。しっかりとした味付けでごはんとよく合いました。
すまし汁にはそうめんが入っていました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月16日(金)の献立
ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かきたま汁・黒大豆

夏野菜のかきあげには、かぼちゃ・ゴーヤ・人参・ちくわ・むきえびが入っています。
ゴーヤは苦味があるため子供たちに敬遠されがちですが、かきあげにすることで苦味がやわらぎ食べやすくなっています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月15日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 カレー アスパラガスのソティ

「カレー」には、多くの調味料が入っています。 ガーリックパウダー、塩、こしょう、チーズ、ヨーグルト、トマトピューレ、フルーツチャツネ、バーベキューソース、ウスターソース、オールスパイス、濃口しょうゆ、ローリエ等です。 手作りのルーは、バター、サラダ油、小麦粉、カレー粉、脱脂粉乳が入っています。



給食室より

画像1
9月14日(水)の献立
バターうずまきパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜のホットマリネ ぶどう

「ポークビーンズ」に入っている豚肉、大豆に含まれるビタミンB群には、疲労回復や食欲を高める効果があります。
今日の「野菜のホットマリネ」は、カレー粉、砂糖、塩、こしょう、りんご酢の調味料で味付けしました。
今日の「ぶどう」は「巨峰」という種類です。 巨峰は、甘くてかおりも良いことから「ぶどうの大様」とよばれています。

給食室より

画像1
9月13日(火)の献立
ごはん・牛乳・セルフのりまき(肉・ナムル)・中華コーンスープ・手巻きのり

今回の野菜のナムルには、夏野菜のきゅうりをはじめ、大豆もやし・人参・切干大根が入り、それぞれの野菜の異なった歯ごたえが味わえました。自分たちで具をのせ手巻きのりで巻いて食べました。おかずもごはんも完食でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

学校だより

学校評価等

学校運営協議会

保健だより

給食だより

人権教育

子どもボランティア

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp