京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:87
総数:458221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

よごれ発見!

 家庭科では、学校の教室やろう下を見渡して、汚れを見つけ、それをセロハンテープで採取し、ワークシートにまとめるという活動をしました。「隅っこの方にやっぱりほこりはたまりやすいなあ。」「窓の溝ってめっちゃきたない!」など、普段あまり目にとまらないところの汚れが見えてきて、意欲的に取り組んでいました。
画像1画像2

とび箱

 体育ではとび箱が始まりました。今日は1時間目だったので、自分のとべる段ととび方で取り組みました。
画像1画像2

形が動く 絵が動く

 図工では、4つの題材でチームに分かれて形や絵が動く動画を作成しています。少しずつ人や物の位置をずらし、こま撮りして、それを続けて動かします。本当に鉛筆や紙で作った人が動いているように見えて、楽しみながら取り組むことができています。
画像1画像2

詩と音楽の関わりを味わおう

音楽の学習では,「冬げしき」や「スキーの歌」など,情景を思い浮かべながら歌ったり,曲想に合わせてテンポよく歌うことを意識しながら歌っています。リコーダーも伴奏に合わせてきれいな音が出せるようにがんばっています。
画像1画像2

「形が動く、絵が動く」

画像1画像2画像3
図画工作の時間に「形が動く、絵が動く」の学習をしました。
GIGA端末を使ってアニメーションを作りました。

整理と整とん

 家庭科の学習では、より住みよい環境にするためにはどうすればよいかを考えています。まずは、身近なお道具箱の中から整えることに取り組んでみました。
 整理は必要な物と必要でないものを分け、整とんは使いやすいように配置を考えることをいいます。
 子どもたちは整とんされたお道具箱を見て、とてもすっきりしたような表情をしていました。
画像1画像2

What would you like?

 外国語では、昨日の夕飯は何を食べたかを話す活動から始まり、いろいろな食べ物の言い方を学びました。アメリカではお金の単位が「ドル」であることや、フライドポテトは日本語で、英語ではフレンチフライということなどを知りました。
画像1画像2

道徳川柳!!

画像1画像2
今年も、日ごろ思っていても伝えにくいことや感謝の気持ちを家族や祖父母、親戚などに伝えることで、人と人との結びつきを深めようと、道徳川柳の取り組みをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp