京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:108
総数:457871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

家庭科「私の生活,大発見!」

画像1
家庭科の学習で,おいしいお茶の入れ方を学習しました。はじめに手順をしっかり確認してから,お茶を淹れ始めました。昨日から役割を決め,準備した甲斐があり,みんな協力し合って取り組むことができました。
画像2

学習をがんばっています!

全員で登校するようになって早1か月。新しいクラスにも慣れ,元気に学習に取り組んでいます。今週は,家庭科の学習でお茶を淹れたり,保健体育の学習で心の発達について学んだりしています。理科の学習では,植物が成長していくのに肥料と日光は必要かどうか調べる実験をしました。ハイポネックス原液を見て,「肥料が青い!」と驚いていました。

理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
5年生は,発芽や成長のために必要な条件について学習しています。前回までの学習で,発芽するには水,空気,適度な温度が必要であることを知りました。今回は,成長したインゲンマメの子葉に養分が含まれているのか,ヨウ素液を使って実験しました。インゲンマメの種子の色が青紫色に変化するのを見て,「わあ,変化してる!」「中まで紫になった!」と言って,楽しんでいました。

図画工作科「絵の具スケッチ」「わくわくプレイランド」鑑賞

画像1
画像2
画像3
休校中に子どもたちがお家で作った図画工作科の作品を音楽室に飾り,5年生みんなで鑑賞会をしました。クラスごとに交代で音楽室に入り,作品を鑑賞しながら,よかったところを鑑賞カードに書いていきました。それぞれが友達の作品の良いところをしっかり見つけている様子でした。

4年「自然の中の水」

画像1
 4年生,理科の最後の単元「自然の中の水」の学習をしました。4年生の時に,カップに入っている水が蒸発することは実験で確認していますが,今回は地面にしみ込んだ水も蒸発するのかについて調べました。ぬれた地面に透明なパックをかぶせ,2日間置きました。今日,結果を見に行くと,パックの内側にたくさんの水滴がついていました。この水滴は,地面にしみ込んだ水が蒸発してパックに付き,水に戻ったものであるとみんなで確認しました。

5年生のみなさんへ 理科「植物の発芽と成長」

画像1
先生が大切に育てているインゲンマメが発芽しました。
なぜ発芽したのでしょう。発芽には何が必要だと思いますか。
今までアサガオやゴーヤを育ててきたことを思い出して考えてみよう。

5年生のみなさんへ 理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」

画像1
5年生のみなさん,休校中の新しい課題には取り組み始めていますか。
今回の課題の中に,理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」の内容があります。
もしおうちにインゲンマメの種子があれば,実験に挑戦してみよう。お家になくても,学校が始まったらみんなで一緒に実験するので安心してね。

実験する時は,調べたいことだけを変えて,それ以外の条件は変えないようにすることが大切です。そのことをしっかり頭に入れて,問題に挑戦してみてね。
実験をしていなくても,挑戦できる問題が何問かあるので,できる範囲でやってみよう。

5年生のみなさんへ 社会科「世界の中の国土」

画像1
休校中の社会科の課題は,みなさん地図帳や教科書を見ながら進めていると思います。

日本は,地球の北側か南側,どちらにあるかな。
赤道より北側を北半球,赤道より南側を南半球といいます。
日本は,赤道より北側にあるので,北半球に位置します。

近くにはどんな国があるかな。周りには何という海洋があるかな。
地図帳で調べてみよう。

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん,毎日手洗い,うがいをしていますか。
感染症の予防のためには,マスクをすることも大切ですね。
5年2組の中村先生は,布屋さんで買ったかわいい布を使ってマスクを手作りしたそうです。
中村先生は柴犬が好きなので,柴犬の柄にしたそうです。とてもよく似合っています。
みなさんも,学校が再開したら,家庭科の学習でマスクを作る予定です。
楽しみにしていてください。
裁縫道具セットの購入については,また学校が再開したときにお知らせします。

5年生のみなさんへ 休校中の課題について

 5年生のみなさん,休校中の課題は進んでいますか。
 難しい問題もあるかもしれませんが,教科書をじっくり読んで,できるところはがんばってやってきてね。授業が始まったら,先生といっしょにしっかり確認するので安心してね。17日までに終わるように計画的に取り組みましょう。
 早くみなさんと学習できる日を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp