京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:48
総数:458444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

刷り重ねて表そう

画像1
画像2
画像3
 5年生は一般多色版画に取り組んでいます。お話の中から,お気に入りの場面を選び,版木に表しました。彫刻刀で丁寧に彫ったあとはいよいよ色を刷り重ねていきます。どんな作品になるのか楽しみですね。

食べて元気!ご飯とみそ汁

 家庭科の学習で,調理実習を行いました。今回は味噌汁を作りました。煮干しで出汁をとるところから調理し,出来上がった味噌汁の味は,子どもたちが予想していた以上に美味しかったようです。今回の学習を生かして,また,味噌汁作りに挑戦して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

Go! Go!神川防災レンジャー

 24日(火),総合的な学習の時間に,台風で水位の上がった桂川を見に行きました。濁った水の色や流れる速さなどを見て,普段の桂川の様子との違いにとても驚いていました。これからの学習に活用して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひと針に思いをこめて

 家庭科の学習が進み,裁縫にもずいぶん慣れてきました。初めは,針に糸がなかなか通せなかったり,玉止めが上手くできなかったりと苦戦していましたが,どの子も諦めず熱心に取り組んでいました。波縫い,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫いの4種類を練習しました。
 最後には,小物入れをぬいました。今回は小さな布だったので,みんなほぼ同じ形ですが,両脇の縫い方は,それぞれ学習したことを生かしていました。また,お家でも裁縫をする機会があればと思います。

画像1
画像2
画像3

自然災害について調べよう

 5年生は総合的な学習で防災について調べ学習を行っています。今日は自然災害についてコンピューターや本を使って調べ学習を行いました。いろいろな災害を知り,これからの防災学習に生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

米づくりに適している地域は・・・

 5年生は米づくりのさかんな地域について学習しています。
米づくりはどのような場所が適しているのかを話し合いながら,問題づくりや調べ学習に取り組んでいます。今日は,自分が予想したことを交流して,これからの調べ学習に向けて学習問題を立てることができました。
画像1
画像2

運動会に向けて!

 運動会に向けて,騎馬戦の練習が始まりました。子どもたちは熱心に騎馬を作る練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

100m走のタイムを測りました!

 1時間目に100mのタイムを測りました。どの子もゴールを目指して,一生懸命に走り切っていました。運動会でも,力いっぱい走る姿を見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

防災(水害)体験学習をしました。

画像1
画像2
画像3
その3
水没ドア開閉体験では,水の深さが増すほどドアにかかる水圧がかかり,力いっぱいドアを押しても「もう開けられない!」と,ドアの開閉の難しさを体験することができました。

防災(水害)体験学習をしました。

画像1
画像2
画像3
その2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 避難訓練 体重測定2年
11/29 体重測定1年
11/30 校内研究会 体重測定大空
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp