京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:58
総数:537104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

おはなし籠

画像1画像2
13日(火)、1時間目におはなし籠がありました。
たくさんの絵本や紙芝居の読み聞かせを楽しみました。
それぞれがお気に入りの話を見つけることができました。

校内作品展の鑑賞をしました!

画像1画像2
3年生と4年生で校内作品展の鑑賞をしました。
たてわり活動のグループのペアのお友だちと一緒に各教室を回りました。
「色がきれいだね。」「上手だな。」と感想を伝え合いながら、たくさんのお友だちの作品を鑑賞していました。

小さな巨匠展に行ってきました!

2日の午前中に、地下鉄を利用して小さな巨匠展をなかよし学級で鑑賞をしに行きました。京都市美術館別館では、たくさんの人が鑑賞に来ていました。子どもたちは自分たちの作品を見つけて嬉しそうにしたり、平面作品で他の学校の友だちの作品を見て「すごいね」とコメントしたり、鑑賞を楽しんでいました。4日までとなっておりますので、ぜひ見に来てください☆
画像1画像2画像3

なかよし学級 手作り凧をあげよう!!

画像1画像2画像3
 ビニル袋とタコ糸でできる簡単手作り凧をつくって、運動場であげました。寒い日でしたが、たくさん走って心も体もぽかぽかになりました。

避難訓練

画像1画像2
17日(水)の2時間目に避難訓練(地震)がありました。元日に起こった地震のことを心にとめながら、落ち着いて行動することができました。

小さな巨匠展の合同制作の仕上げをしました!

 先週、朱雀第七小学校、朱雀第三小学校、洛中小学校の育成学級と一緒に、小さな巨匠展の合同制作がありました。海がテーマで、海の土台と岩を作りましたが、時間内にできなかったので、今日、仕上げをなかよし学級のみんなで行いました。スズランテープをたくさん模造紙に貼り付けたり、岩に見立てた箱や丸めた新聞紙に、色を塗った画用紙をちぎって貼り付けたりしました。4校が力を合わせて作った作品が完成しました!
画像1画像2

小さな巨匠展にむけて

画像1画像2
 小さな巨匠展が京都市美術館別館で2月に開催されます。今年度の中京支部のテーマは、「つながれ広がれすてきな中京シーワールド」に決まり、海の世界をイメージした共同作品や個人作品をつくります。
 「海にはどんな生き物がいるのかな?」「作る生き物は何にしようかな?」それぞれが図鑑や化学絵本、タブレットを使って調べ、イメージを膨らませました。

12月のかざりづくり

画像1画像2
図工で12月の飾りを作りました。それぞれのイメージを上手く表現できるように工夫して作っていました。

図工 切ってはってうつそう

画像1
 図工では、「海の生き物」をテーマに版画の制作に取り組んでいます。
 自分の好きな魚の版を作って刷ったり、画用紙を海の色に塗って絵をつけたしたりしています。思い思いの作品が出来上がってきています。完成が楽しみです!

ふかしいもをつくろう

画像1画像2
学校園で育てたサツマイモでふかし芋を作りました。
おいしいふかし芋ができました。
準備や片付けも協力してできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp