京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:40
総数:535970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

なかよし学級 合同運動会

画像1画像2画像3
 「シュートしてゴール」では,一人ひとりがボールをかごまで運び,最後まで走り切ることができました。ゴールをした後には,朱雀第三小学校のお友だちがつくってくれたメダルをプレゼントしてもらいました。

なかよし学級 合同運動会

画像1画像2画像3
 「おべんとうをつくろう」では,それぞれのお気に入りのお弁当の具をかごに入れ,チームのみんなとリレーをしてバトンをつなぎました。
 一人ひとりのお弁当の具が集まって,世界に1つだけのすてきなお弁当が出来上がりました。

なかよし学級 合同運動会

画像1画像2画像3
 6月27日(月)に朱雀第三小学校で合同運動会がありました。
準備体操では,これまで練習を重ねてきた“初心LOVE”を,中京支部の育成学級の友だちのお手本として前で踊りました。
 みんなで楽しくまたかっこよく踊ることができました。

なかよしまつり プレオープン!!

画像1画像2画像3
 来週の“なかよしまつり”本番に向けて,各グループのお店をプレオープンさせました。
 お客さんとしてお店に行った時には,それぞれのお店のよいところや工夫しているところみつけました。店員役の時は,お店に来た友だちに丁寧な言葉でお店やゲームの説明をしたり,必要な道具を渡したりと,本番同様に接客練習を行うことができました。

なかよしまつりへようこそ

画像1
画像2
画像3
 生活単元学習「なかよしまつりへようこそ」では,「射的」グループ,「ボールすくい」グループ,「ボーリング」グループの3つに分かれて屋台をつくり,朱雀第一小学校の教職員の方々を招待し,楽しんでもらえるよう準備を進めています。
 朱雀第一小学校の教職員が屋台に遊びに来るのは,7月の4日(月),5日(火),8日(金)の予定です。残り少ない日数ですが,それぞれのグループで協力し合い,お客さんも店員のみんなも笑顔になるお店ができるよう最後までがんばっていきたいです。

おべんとうをつくろう

 合同運動会の種目「おべんとうをつくろう(徒競走)」で使う,

 好きなおべんとうの具を図工の時間に作りました。

 示し合わせたわけでもないのにみんなの具を集めてみると,

 とてもバランスの良いおべんとうになりました。
画像1
画像2
画像3

リズムであそぼう

画像1画像2画像3
 なかよし学級の音楽の時間では,校歌の練習とリズムあそびをしていま

 す。

 曲やリズムに合わせて,楽しく手拍子や楽器を使って活動しています。

 最後は全身を使ってダイナミックにジャンプしながら,リズムに合わせて

 教室の中を1周しました。

やさいのかんさつ

画像1画像2画像3
 なかよし学級で育てている野菜の観察をしました。

 それぞれ観察したい野菜を決めて,実際に触ったり,匂いをかいだり,
 
 色や大きさを比べたりしました。

 野菜の写真を撮って教室で絵にかいて,観察結果をまとめました。

なかよし学級 6年生からのプレゼント

画像1
 6年生のお兄さんお姉さんがなかよし学級に来て,入学をお祝いするメダルを1年生にプレゼントしてくれました。
 1年生は,金色に輝いたメダルを首からかけてもらい,「ありがとう」と嬉しそうにしていました。

カブトムシに触れました!

今日,教員が自宅で飼っている雄のカブトムシを持ってきたことと,なかよし学級で幼虫から育てていた雌のカブトムシが成虫になり,雄と雌のカブトムシに触れました。カブトムシをあまり見たことがない子は,恐る恐るカブトムシの背中に触れたり,慣れている子は角を持ったりしていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp