京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:40
総数:535982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

食の学習

画像1画像2
 栄養教諭の高橋先生に「正しい噛み方」や「よく噛んで食べることのよさ」について教わりました。正しい噛み方でよく噛んで食べると,たくさんのよいことがあることを知りました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいですね。

きゅうりの収穫をしました!

画像1画像2
 夏野菜の収穫第一弾として,大きくなったきゅうりの収穫をしました。お店で売られているようなまっすぐなきゅうりではないですが,イボを触るとチクチクしていて,新鮮であることがよくわかりました。

すて木(ステキ)の実が実ってきました!

 すて木の実が,今日も実りました!だんだん増えてきています!

なかよし学級では,毎週月曜日に,今週の目標を決めて,1週間頑張って取り組み,週末に目標のふり返りをしています。道徳的な内容の目標で,
今週は「ろうか,きょうしつは,あるく」という目標でした。
目標決定の翌日の道徳の時間に,「なぜ,その目標を守るのかな」「守らなかったらどうなるのかな?」「守ったら,どんな気持ちになるのかな」などを話し合います。
そして,週末の金曜日に,目標に対してどうだったのかを,学級全体でふり返り,ふり返りで出た意見を「すて木の実」として,教室にあるすて木(ステキ)に実らせています。
そして,学級全体だけではなく,個人的にもふり返り,自分なりにできたと感じたら,ワークシートにスタンプをし,スタンプがいっぱいになればステキなことが起こります。

現在もすて木の実は実り続け,それぞれスタンプもゲットしていっています。
画像1画像2

夏野菜がぐんぐん成長しています!

画像1
画像2
 育てている夏野菜がぐんぐん成長しています。
 観察した時には,「きゅうりの赤ちゃんが2つできている。」「緑色のトマトの実ができている」「えだまめの花が咲いている。」などと,みつけたことを交流し合いました。

集中して聞こう!

画像1
 聞く力を高めるために,なかよし学級では,聞く時の姿勢として6つのカードを提示し,「聞く」意識がもてるようにしています。
 先日は“集中して聞くこと”を意識するために「耳をすませば 聞こえる声が」という活動をしました。これは,2分間,一言も話さないで,聞こえてくる音をたくさん見つけるという活動です。
 実際に活動してみて,子どもたちからは「鳥のさえずりの音が聞こえた。」「運動場で体育の学習をしている声も聞こえた。」「クーラーの風の音が大きく聞こえた。」などたくさんの意見が出ていました。「静かにすると,こんなに遠くの音や小さな音が聞こえるんだな。」と新たな発見があったようです。


「はじめまして よろしくね会」に向けて

画像1
 6月18日(金)の9:30〜10:00にリモートでの中京支部の交流会「はじめまして よろしくね会」が行われます。中京支部の育成学級のお友だちとの今年度初めての交流行事です。リモートではありますが,「はじめまして よろしくね会」を通して,支部育成学級のお友だちと交流を深め,「今年1年よろしくね!」「なかよくしようね!」という気持ちがもてるとよいですね。
「はじめまして よろしくね会」では,互いに自己紹介をし合ったり,みんなで「おどるんようび」を踊ったりします。また,6年生が「はじめまして よろしくね会」のはじめの挨拶を担当します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp