京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:83
総数:537530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

Let's make my Tipi !!

画像1画像2画像3
ジェシカ先生より教えていただいた、カナダならではの’Tipi’(ティピ)。

’My Tipi’(ぼく・わたしのTipi)作りを楽しみにしていました。

大すきなものや気にいった模様を隅々まで描き、自分だけのTipiをつくっています。

色をぬり、切り取り、貼付け、各々完成させていく予定です。

次回、ジェシカ先生が来られた際に、それぞれの’My Tipi’を紹介したいと思います。

ことばあそび

国語科の『ことばあそび』の学習で作った文を交流しました。

友だちの文について、今回は付箋で感想を伝え合いました。

「〜のところがおもしろかったです。」

「〜というところが、○○さんらしいなと思いました。」

友だちの感想の言葉を読み、笑顔がこぼれていました。
画像1画像2画像3

なかよし学級全員集合!

夏休みが終わり、なかよし学級の教室に子どもたちの笑顔と声が戻ってきました。

教室の床はピカピカになり、気持ちも新たに、学校生活を再スタートさせたいと思っています。

今日は夏休みの思い出をそれぞれ報告し、楽しかった日々をふり返りました。
互いに質問や感想を伝え合い、ほっこりタイムとなりました。

また年度当初の自分の目標をふり返り、これからの新たな目標を考えました。

’みんなでレベルアップしていこう!’改めて確認し、よいスタートをきることができました。
画像1画像2

前期前半、がんばりました!

画像1画像2
それぞれのめあてに向かい、日々がんばったこどもたちです。

がんばりを力に、夏休みも充実した時間を過ごしてほしいと思います。

夏休みに向けて・・・

持ち物の整理をしました。

机・椅子・ロッカーを拭き、気持ちよく夏休みを迎えられるように、身の回りを整えました。

「夏休みがはじまるな・・」心の準備もできたようです。
画像1画像2

夏野菜で作ってみよう!

なかよしの学級園で収穫した夏野菜を使って、簡単クッキングを行いました。

’トマト・きゅうり・なすのオリーブ炒め’’賀茂なすの味噌炒め’の2品です。

材料をきれいに洗い、同じ大きさに切り、炒めました。
味付けをして、盛り付け、オリーブ炒めにはチーズを置きました。

残念ながらお休みの友達もおり、少ない人数でしたが、手際よく協力して進めることができました。

職員室へおすそわけを届け、学級では給食と一緒にお腹いっぱい食べました。

大成功!の笑顔もいっぱいになりました。


画像1
画像2
画像3

学級園にて  たわわに・・♪

画像1画像2画像3
実り始めました!

収穫第1弾!きゅうり・なすです。トマトも、続々と後に続いています。

毎年恒例のなかよし学級「野菜をそだてよう」ですが、1年ごとに慣れ、野菜作りの見通しをもちながら取り組むことができています。

今日は土が湿っているから、水やりは少しでいいね・・

そろそろ雑草を抜いた方がいいな・・

葉や土を触るのは苦手だけど、がんばってやってみよう・・

それぞれに’気付き’や’がんばり’が見られます。


中京支部☆育成学級合同運動会☆

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみしていた、合同運動会がありました。

準備運動・プレイバルーン・徒競争・玉入れなど、会場校の朱六小学校の友達と一緒に、保護者の方々の応援と共に、充実した時間を過ごすことができたした。

「楽しかった!」「来年も楽しみ」と、自分のがんばりを実感し、来年の運動会へ意欲を膨らませている子どもたちです。

歯磨きチェック!

画像1
毎日、どのように歯をみがいていますか?

磨き残し・・適当に・・急いで・・赤い部分に表れていますね。

一本一本ていねいに、落ち着いて、鏡をよく見て、歯磨きの仕方を確かめました。

日ごろの自分を振り返る機会となる、歯垢調査です。

手が、ピン!

画像1
「発表したい!という気持ち」「学習へ向かう気持ち」が、手の指先にまで表れています。
大切にしていきたい姿です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp