京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:66
総数:537604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

今年を締めくくる一日です。

画像1画像2
年内最後の登校日となりました。
朝の会では、一日を気持ちよく過ごすために、どんなことを心がければよいか、子どもたちそれぞれに考えました。

机・ロッカーを整理し、丁寧に拭き、今年の締めくくりをしました。
「どんな冬休みにしますか?」の質問には、一人ひとりが自分のめあてに向かい、意気込んでいる様子がうかがえました。

安全に、健康に、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。休み明けの報告を楽しみにしています。



図画:うつしてコロコロ

画像1画像2
低学年は、お気に入りの色を選び、ローラーをコロコロ転がしたり、手やいろいろな物の形をうつしたりたりして、楽しみました。色を重ね、画用紙の表情が変化するたびに、子どもたちの表情も変化していました。

「小さな巨匠展」に向けて

 洛中小にて、中京支部交流会がありました。「小さな巨匠展」に向けて、2回にわたり、支部の友だちと一緒に活動します。
 今日は、合同作品の部品となる自分のレールに、自分自身の絵を描いて切り取り、すきなポーズで貼り付けました。友だちと作品を見合い、楽しい時間を過ごしました。
 来月の交流会では、みんなのレールをつなげ、ボールを転がして遊びます。楽しみです。
画像1画像2画像3

大根調理にチャレンジ!

 学級園で収穫した大根をつかって、調理を行いました。2・4年生は「大根ソテー」を、5年生は交流学習での経験を生かして、一人で「大根と油揚げの味噌汁」を担当しました。
 1年生がきれいに洗い、届けてくれた大根の皮を向き、大きさをそろえて切り、それぞれの行程を進めました。5年生は、にぼしの頭とはらわたを取ってだしを取るところから行いました。
 味見をしながら、それぞれが責任をもって、おいしく仕上げました。また、安全に、手順よく進め、片付けも時間内に終えることができました。
 大根のやさしい甘みが広がる、あたたかい昼食となりました。
画像1
画像2
画像3

大根!収穫!

学級園にて、大根を収穫しました。
手に力を込めて、よっこいしょ!
大きいのや小さいの、細いのや太いの、おやおやこれは・・・いろいろな形・太さの大根が土から出てきました。

「どうやって食べようかな」
「葉も食べられるね」
「黒くなっているところは、取りのぞけば食べられるね」
楽しく会話が広がりました。

大根は、大・中・小のグループに分け、4人の仲間で同じくらいの量になるように、考え、相談しながら分けました。

今後、学級での調理も予定しています。
画像1画像2画像3

伝えることを楽しもう 〜プレゼンをしよう〜

画像1画像2画像3
校内公開授業にて、それぞれのテーマでのプレゼンを行いました。
緊張の中、前日練習までの友だちからのアドバイスと自分のめあてを意識し、全員が力いっぱい、やりきることができました。
「は〜、ドキドキしたけど、うまくできてよかった」
「はなまる!」
「楽しくできた。ほかの人にも聞いてもらいたいな」
「みんなでめあてを達成できてよかったです。うまくできて、納得がいっています」
一人ひとり、自分なりの形で伝えることを楽しみました。

おとなりの国となかよしになろう

画像1画像2
おとなりの国、韓国・朝鮮について知りました。
・地図で位置を確かめよう
・あいさつの言葉を言ってみよう
・動物の鳴き声をまねてみよう

「海をはさんで、おとなりにあるね」
「あいさつの言葉は、年上の人にはていねいに」
「日本での、動物の鳴き声と少しちがうな」

楽しく、様々な発見ができました。

作品作りを通して・・

画像1画像2
それぞれの図画工作の学習活動の中で、新しい道具に触れています。
高学年は電動のこぎり、低学年はカッターナイフに挑戦です。

緊張しながら、手の置き場所・持ち方など、注意しながら使っています。
表情は真剣そのもの・・安全に、満足して、終えることができました。


散策:学校園〜朱一の杜

画像1画像2画像3
 1年生は、生活の学習で学校園の野菜の観察をしました。

葉っぱが大きくなっている、○○さんの手とくらべてみよう

あ、だいこんができている!

今日の発見でした。
その後、朱一の杜へ。どんぐり・赤い葉っぱ・黄色い葉っぱ・オレンジ色の葉っぱ・・
身近な秋に触れ、笑顔がこぼれていました。

自分のことを、自分の力で。

画像1画像2
 4年生が宿泊学習へ出発し、少しさみしい学級です。でも、いつもと同じペースで過ごすことを心がけている子どもたちです。「こんな時こそがんばらないと!」、それぞれの学習に自分の力で取り組もうと、行動しています。

 お手紙の学習では、がまくん・かえるくんの会話に注目し、どちらが話しているのかな・・地の文や場面の様子から自分で考え、その後友だちと話し合い、確かめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp