京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:65
総数:536634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

トライ!!

画像1画像2
体育でタグラグビーをしています。
6年生で初めて学習する単元のため
ルールからみんなで確認していきました。

子どもたちの習得は,とてもはやく
2時間目からゲームができました。
敵にタグを取られないようにしながら,
味方にボールをパスして攻めます。
チームワークが問われますが,楽しんでいます。

図画工作科『ドリームプラン』

画像1
画像2
画像3
社会の問題からテーマを考えました。こんな学校,こんな町になればよりよい社会になるだろうと思いを巡らせながら制作している子どもたちの姿は素晴らしかったです。

調理実習

画像1
画像2
画像3
協力して調理実習に取り組んでいます。明日の朝食はお任せあれ!

体育科授業参観に向けて

画像1
画像2
画像3
One for all,all for one. 真剣に取り組んでいます。

図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
子どもたちそれぞれ思う大切な風景を描いています。思いを巡らせながら活動している姿は大変すばらしいものでした。

図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
6年間過ごしてきている学校。子どもたちの思い出の場所で,思い出の風景を描いています。

広がって体育学習

画像1
画像2
体育の学習です。更衣室を分けたり,一人ずつの間隔をあけたりしながら,体ほぐし運動に取り組みました。みんな始めは戸惑っていましたが,最後は全員大きく体を動かしてがんばっていました。

【6年】 久しぶり!

画像1画像2画像3
今日は,久々に全員が登校の日。

子どもたちはもちろん,担任も本当にこの日が待ち遠しかったです。
体育館の入り口で子どもたちの姿を見たときは嬉しくてたまりませんでした。

とはいえ,今日は今後の学校生活において大切な事を子どもたちに向けて話したり,配布物を配ったりしていると,あっという間に帰る時間になってしまいました。

子どもたちは終始,緊張した面持ちでしたが,後半にかけて少しほぐれていっていたかな?早く,みんなでいろんな話をしたいなと改めて感じた1日でした。


明日から,マスク・手洗いはしっかり行っていきましょうね!

やっぱり仲間って素晴らしい!第9弾〜学校再開が楽しみ!編〜

画像1
 第8弾〜手紙の返信編〜は見てくれましたか?普段は手にすることも少ない1枚のはがきですが,人と直接会うことが難しい今は,その1枚のはがきが人と人との心をつなぐ大切なものになりますね。


 さて,今回は〜学校再開が楽しみ編〜です。勉強するのはちょっと…と思いながらも,友だちには会いたい!という人は多いですよね。やっぱり人は一人では生きていけないということを実感しますね。先生たち同士もたくさん話をする時間がありました。話すことでおたがいのことを理解し,一緒に頑張っていくことの大切さや素晴らしさ,うれしさを再確認しました。
 でも,みんなのいない学校はとても寂しいです。心にぽっかりと穴が開いてしまったようです。今の気持ちを言葉にして,みんなへ届けます。



 大切な6年生のみんなへ
 
 みんなに会えなかった2ヶ月,一緒に勉強できなかった2ヶ月,一緒に笑い合えなかった2ヶ月,とてもつらかったです。でも,その日々のつらさが、また会えたときの喜びに変わると思っています。そう考えると、また会える日がとても楽しみです!
 友だちと一緒,みんなと一緒って当たり前ではないんだなと考えるようになりました。一緒に過ごせることが素晴らしいことですね。喜びもしんどいこともみんなで分かち合っていきたいですね。

 あともう少し、その日が来るまで我慢しましょう。心の準備はできていますか?

 学校が再開し,みんなで再会できたときには喜びを爆発させよう!


             あなたたちのことが大好きな3人の担任より


【6年】ここ,教えてください! 〜学習相談会〜

画像1画像2画像3
課題について質問を受けたり,読書をしたり,運動場で体を動かしたりしました。

子ども達の元気な様子を見ることができて,担任一同とても嬉しかったです。
そんな子どもたちの姿を見ていると,全員が揃って過ごせる日が早く来てほしいと強く思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp