京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:41
総数:536815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

6年 読み聞かせの会

画像1画像2
 地域のボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。昨年はなかったのですが,それまでは毎年このような時間をとっていただいていたようで,子どもたちは今日の時間を楽しみにしていました!今回のテーマは「おくりもの」です。ボランティアの方の語り口調に子どもたちは引き込まれ,あっという間の1時間でした!

ランニング部 「大文字駅伝に向けて」

画像1画像2
 大文字駅伝の予選会が来週にせまってきました!今日は4周を自分の目標タイムで走りきる練習をしました。今週の木曜日には,宝ヶ池へ最後の試走に行ってきます。春からこつこつ積み重ねてきた練習の成果が出せるようにがんばります!応援よろしくお願いします!!

6年 「ジュニア京都検定」

画像1画像2
 5校時にジュニア京都検定を受けました。6年生は発展コースです。5年生の時より少し問題が難しく,苦戦していたようです。これをきっかけに,わたしたちの町「京都」をより知ってほしいなと思います。結果がかえってきたら問題も一緒に返却しますので,ぜひ保護者の方も挑戦してみてください!!

6年 英語「ハロウィンについて知ろう」

画像1画像2
今日はALTのジェシカ先生が来られて「ハロウィン」について教えていただきました。ジェシカ先生の出身のカナダではビッグイベントだそうです。最近は日本でも,ハロウィンの飾りがしてあるお店をよく見かけますね。ハロウィンに出てくるキャラクターの言い方を練習したり,マッチングゲームをしたりして楽しみました!

6年 体育「組体操の練習」

 運動会まであと2週間と少し!組体操の練習にも熱が入ります!1人技もきれいにそろってきました。今は3人技・6人技に挑戦しています。ピシッと立っている姿,かっこいいですね!本番を楽しみにしていてください。
画像1
画像2

6年 演劇鑑賞教室

 午前中に京都駅まで演劇鑑賞教室に行ってきました!劇団四季のファミリーミュージカル「王子とこじき」です。ミュージカルを観るのは初めて!という子ども達。すぐにお話しに引き込まれ,ダンスや歌に驚いていました。帰ってきたあとの感想文を見ていると,「身分は関係ない」「見た目だけで判断するのはおかしい」といったメッセージが印象に残っていたようです。帰りの電車では,赤ちゃん連れの方に席をゆずる姿も見られ,朱一校の代表として行動できていました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「平和ポスター」

図工で「平和ポスター」に取り組んでいます。平和から連想して「どんな場面にするか」「どんなモチーフをかくか」など考えながら描いていきます。地球を描く子,国旗を描く子,手をつないでいる様子を描く子・・・思い思いに描いています。来週には仕上がる予定です!
画像1画像2

試走に行ってきました

画像1画像2
 今日はランニング部の子ども達と放課後に宝ヶ池まで行きました。大文字駅伝の支部予選会に向けてコースを下見し,景色や距離感を確かめました。
 本番まであと1カ月半。予選会に向けて,これからもがんばっていきますので,応援よろしくお願いします。

6年 家庭「思いを形に 生活に役立つ物」

画像1
 エプロン作りがスタートしました!
今日は布を裁ちました。普段使っているはさみと違うので使いにくそうでしたが,少しずつ丁寧に作業をすすめていました。
この後は,しつけ縫いをしたあと,ミシンを使って仕上げていきます。このエプロンをつけて調理実習をするのが楽しみですね。

6年 英語「ジェシカ先生の紹介」

画像1
新しいALTの先生が来られました!
子ども達はとてもワクワクしていたようです。
英語での説明を全部聴き取ることは難しかったようですが,
ジェスチャーも頼りにしながら,一生懸命聞こうとしていました。
また再来週にも来校されます。
これからの英語の学習が楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp