京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:66
総数:537604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

6年 英語「友達にバースデーカードを贈ろう」

画像1
今年度2回目のクロエ先生の授業でした。一ヶ月ぶりの授業,子ども達も楽しみにしていたようです。1月〜12月の言い方を練習し,キーワードゲームを楽しみました。この学習の続きを土曜参観で見ていただきます。子ども達の英語を楽しむ様子をぜひご覧ください。

6年 邦楽アンサンブル

画像1画像2
 京都堀川音楽高等学校で邦楽体験教室がありました。
 はじめに,みやこ風韻の皆様による「さくらさくら」や「春の海」,「君をのせて」の演奏を楽しみました。その後,箏と尺八の演奏体験をしました。箏は弾くのが難しかったようですが,慣れてくると「もっと弾きたい」と言っていました。尺八は音を出すのに苦戦していましたが,一生懸命息を吹き込んでいました。
 最後は,もののけ姫の演奏です。子ども達もリコーダーで参加しました。みんなのリコーダーと箏,尺八がきれいに重なり,すてきな演奏でした。貴重な体験が出来ましたね。

6年 体力テスト

画像1画像2
21日の1・2校時に体力テストを行いました。今日実施した種目は,反復横とび,長座体前屈,立ち幅跳び,ソフトボール投げです。3,4人のグループで協力してまわることができました。去年の記録と比べて「伸びた!」「去年より良かった!」と喜ぶ声をたくさん聞きました。

6年 雑草抜き

画像1
理科の学習のために,花壇でホウセンカとジャガイモを育てています。ぐんぐん育ってはいるのですが,それと同時に雑草もにょきにょきと・・・。毎日休み時間にせっせと雑草を抜いています。たくさんの人がお手伝いをしてくれて,とても嬉しいです。水やりも忘れないようにしましょうね。

ランニング部の活動スタート!

画像1
18日(月)にランニング部が開講しました。ランニング部では,走ることを中心に,楽しみながら自分の力に合わせて持久力や瞬発力を鍛えていきます。6年生は,10月末に行われる大文字駅伝予選会での本選出場を目指してがんばっていきたいと思います。今回の練習では,アップを入念に行い,時間走(7分間)に取り組みました。最後は5,6年入り混じってリレーを楽しみました。次の練習は22日(金)です。日々の練習を大切に,力を積み重ねていってほしいです。

1年生をむかえる会に向けて

 6年生は,1年生をむかえる会に向けて,学年で「つばさをください」の練習を行いました。1組と2組でパートに分かれて合唱している様子です。互いにつられないように必死で歌う姿勢が微笑ましかったです。
 11日(月)の当日に6年生のきれいな歌声を届けられるようにがんばりましょう!!
画像1

6年 国語「漢字の広場」

画像1画像2
 今年度の6年生は,国語の単元の中で,言葉や漢字の学習は横山先生が担当します。今日は6年生になって初めての横山先生の授業でした。単元は「漢字の広場」。「絵の中の言葉をすべて使って町の出来事を知らせる文章を書こう」をめあてに,5年生で習った漢字の復習を行いました。ただ文章を作るだけでなく,いくつかの場面を組み合わせて,その場面にあった題名を考えます。自分が考えた文章をホワイトボードに書いて,全体で交流もしました。

 5月のチャレンジタイムのテーマは漢字です!普段のノートや100文字作文でも,習った漢字は使えるように心がけたいですね。

読書ノートを使って

 6年生の子どもたちは,横山先生に図書館の利用の仕方や本の借り方についての授業をして頂きました。
 また読書ノートの使い方や調べ学習の上手な仕方についても教えて頂きました。もともと読書が好きな子どもたち。終始意欲的に学習をすることができました。
 卒業するまでに10000ページを目指しましょう!!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp