京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:66
総数:537049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ミシンにトライ!

画像1画像2
家庭科でミシンに挑戦しています。それぞれの部分のな名前やはたらきを学習した後,実際に操作してみました。練習布をつかって真っすぐに縫ったり,四角形の形に縫ったりしています。
上手くできた様子で,「きれいにできました!」とうれしそうに縫い目を見せてくれる子がたくさんいました。これからのものづくりに生かして欲しいです!

割合のグラフをつかって

画像1画像2
算数科で割合のグラフの学習をしました。帯グラフと円グラフの書き方や見方を学習したら,単元の最後にはそれらのグラフを活用した学習を行いました。「小学生のけが」に関する統計資料から,一人ひとりが問題を設定して必要なことをグラフに表し,そこからどのようなことがわかるか,ノートにまとめました。

最後には,「量の多さと割合の多さは違うから,これからも正しく資料を読み取りたい。」「社会科でもグラフがたくさん出てくるから生かしたい。」と振り返っている子がいました。

タブレットをつかって旋律づくり!

画像1画像2
音楽科の「日本の音楽に親しもう」の学習で旋律づくりをしました。本来,リコーダーを吹きながらつくることで,音の高さや旋律の上がり下がりを確かめられるのですが,今はリコーダーを吹くことが難しい状況です。そこで,タブレットのプログラミングアプリを活用し,つくった旋律を再生して聞きながら,日本の音階をつかった旋律をつくりました。

「次はリズムを変えてみよう。」「どんな組み合わせがいいかな。」と,いくつもの旋律を試しながら8小節の旋律をつくっていました。

釘はいくつつくかな?

画像1画像2
「さっきよりたくさんついた!」

理科の学習で電磁石が鉄を引きつける力を強くするにはどのようにすればよいか,実験しました。子どもたちは「コイルのまき数を増やす」「電流を大きくする」「鉄心を太くする」「導線を太くする」など様々な予想を立て,実験方法を考えました。

まずは,「コイルのまき数を増やす」「電流を大きくする」について調べてみました。引きつけたくぎの数の違いに「やっぱり!」と予想を確かめている姿が見られました。

次の実験も楽しみです!

進め!えんぴつ君!

画像1
算数科の学習で,多角形をかきました。「かく」といっても,今回はノートや鉛筆,定規などは使いません。スクラッチというプログラミングアプリを使ってタブレットでかきました。

今までに学習したことから,角度や辺の数に注目し,画面のえんぴつ君にどのような指示を出せば正三角形や正六角形がかけるのか,試行錯誤しながらプログラミングしていました。

中には星形を作図できた人もいました!

これがわたしの詩の楽しみ方

画像1画像2
国語科の学習で,様々な詩の楽しみ方をみつけました。生活の中で詩を楽しむ方法を考えてみると,「わたしは毛筆でかいてみよう。」「僕は季節にあった詩を見つけて,カレンダーにしてみよう。」と,自分なりの方法で試しました。

「今までは読んだことしかなかった。」「あまり詩をおもしろいと思ったことがなかった。」という子どもたちもいましたが,学習を通して,自分なりの楽しみ方を見つけ,前よりちょっと詩を好きになれた様子でした。

どんな作品ができたかな!?

画像1
図画工作科の学習で,版画を彫り,刷りました。

表情がよく伝わるように彫る線の向きや深さに気をつけて一生懸命作品を仕上げていました。最後には,題名をつけ,鑑賞し合いました。

3.1415926535・・・

画像1画像2
「コロコロ,コロコロ」
円を転がして長さを測る『円周測定マシーン』をつかって,円周と直径の関係を調べました。

測った長さで,円周÷直径をすると,「3.15」「3.14」「3.13」「3.16」といった数字が並びました。

そこから円周率ということばや「3.14」として考えることを学習しました。

新年の書き初め

画像1画像2
今までの学習を生かして書き初めをしました。年が明けて,新たな気持ちの中,「初春」という言葉を半紙に書きました。

みんな集中して書いていました。次のまとめ書きが楽しみです。

元気な骨をつくるには...?

画像1画像2
「あれっ折れないぞ!?」

2本の骨の模型をもって,子どもが力を入れて曲げようとすると,片方はぐにゃりと曲がりましたが,片方はどれだけ力をいれても曲がりません。「この差は何でしょう!?」

実は中身がつまった骨とスカスカになった骨があるのです。そして,中身がつまった強い骨にするためのポイントを考えていきました。

一生一緒に生きていく自分の体。強く丈夫にしたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp