京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:41
総数:536799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

5年生 総合的な学習の時間

「生きる」の学習では,身体が不自由な状態を体験しました。
関節が曲がらない装具・重りを付け,動きにくい状態になり,階段を登ったり,服の着脱をします。
子どもたちは,「足があがらない」「歩きにくい」「座りにくい」などそれぞれ感じたことを交流しました。
そして,介助する側としてどのような働き掛けが必要か考えを深めました。
また,自助具の説明を聞いたり,実際に体験したりして,自分ひとりでできるようにいろいろと工夫して作られていることを知りました。
次は,車いすで生活されている方々を招き,実生活での困りや願いなどを聞きながら,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 科学センター学習

青少年科学センターに学習に行きました。
前半はクラスごとにちがう実験・学習を行い,後半は全員でプラネタリウム学習をしました。
普段の星空とはちがい,街の明りがない状態ではいかにたくさんの星が見えるのかを知り,驚いている様子でした。
星座の見分け方も少しわかったかな?
次は音楽会が今週末にあります。 お楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間

「生きる」の学習を進めています。
今日は,車いす体験をしました。
段差やスロープ,土の道など,普段は何気なく過ごしていますが,自分たちが体験してみると不便だと感じ,自分たちにはどのようなことができるだろうかと考えました。
また,学校内だけでなく,街に考えを広げると,さらに多くの不自由があることに気がつきました。
次は「身体の不自由体験」を木曜日にします。
画像1
画像2
画像3

5年生 大なわ大会

大なわ大会がありました。
記録は1位3組331回
   2位2組273回
   3位1組236回でした!
なんと331回は朱一の過去最高記録です!
どのクラスも協力してがんばりました!
このチームワークを学習にも生かしてほしいですね☆

画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学

社会見学で京都新聞本社に行きました。
京都新聞の歴史やどのような手順で新聞ができるのかを学び,
社内も案内していただきました。
学習のしおりのメモ欄だけでは足りず,ノートにもぎっしりと学んだことや気付きなども
書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

がんばってます 第2回ジョイントプログラム

画像1
1月14日(火),15日(水)の二日間,5年生は第2回のジョイントプログラムを行いました。今回は,国語,社会,算数,理科の4教科で,冬休みに取り組んだ復習を含めた学習の成果を確かめました。全員出席で無事終了しました。

5年生 図画工作

図画工作では,土ねんどで器を作りました。
初めて土ねんどをさわった児童も多かったようで,「つめたい」「柔らかい」「乾燥してきた」など,一つ一つ五感で感じながら制作しました。
どのような焼上がりで完成するのか,楽しみですね。
図工展をお楽しみに!!
画像1
画像2

5年生 朱一音楽会に向けて

音楽の学習では,学年で「朱一音楽会」にむけて練習を重ねてきました。
合奏・合唱共に美しく響くようになっています。
また,「おはやし」にもリズムが生まれ楽しみながら歌うことができています。
本番をお楽しみに!!
画像1

5年生 京鹿の子絞り体験!

総合的な学習の時間で,「京鹿の子絞り体験」をしました!
ゲストティーチャ―の方々に丁寧に教えていただき,四苦八苦しながら布をしぼりました。
ピンク・青・緑
好みの色に染めて,糸を抜くと,美しい模様が出てきます
子どもたちは喜びの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 すざくのお話会

すざくのお話会では,ゲストティーチャ―によるブックトークを聞きました。
「満月」をテーマに,お話が展開されました。
満月のよるに起こる不思議な世界を楽しみました。
静かに心で聞くことができています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp