京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:78
総数:536905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

4年 漆器体験教室2

 金をつけていただいた後は、色付けです。
 同じ絵柄でも、どこをどんな色にするかによって、他の人とは違う、自分だけの作品になることを作品を見せながら説明してくださいました。
 一人ひとり思いのこもったすてきな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年 漆器体験教室1

 「京の匠ふれあい事業」として、漆器工芸の先生方に漆器体験教室を開いていただきました。
 児童一人ひとりがお盆に描いた絵に漆を塗り乾かしたあと、金箔をつけてくださいました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語

 チャンツを聴いて口ずさみながらフレーズを覚えています。
 今日は、1学期最後の外国語の学習でした。最後に
「Happy summer vacation1」
と声をかけると笑顔で返事をしてくれました。
画像1

さすてな京都へGO!

社会科の学習で南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ行ってきました。ごみの処理のされ方や灰がどこへ行くかなど授業の中でも学習しましたが、実際に見るとまた違った感じ方になったかと思います。少しバスの時間も長く、暑い所や冷房で冷えた部屋などたくさん歩いたので、今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年 茶道教室

画像1
画像2
画像3
 13日、14日に地域の先生による茶道教室がありました。1日目には、茶道をする中で大切にする心のお話をしてくださいました。2日目は、お茶をたてて、作法も実践させていただきました。
 実際にお茶をたてるのは難しいということを体験し、1日目の心の学習にもつながったようです。友だちがたててくれたお茶は、飲んでみると苦いと感じた人も多かったようですが、全員がおいしかったと答えていました。お茶をたててくれた友だちの心がこもっているからだと教えてくださいました。
 10月にも茶道教室を開いてくださいます。今回学んだことをさらに生かしていきたいですね。

4年青少年科学センター学習

画像1画像2画像3
青少年科学センター学習をしました。
自分でコーナーを選んで回ります。
ティラノサウルスが動いて吠えるのにはびっくりしながらも興味深く化石などを見ていました。
蝶の展示に行ったこは、日本最大のオオゴマダラの大きさに目を丸くしていました。そして、ある女の子のシャンプーに誘われて次々と蝶が寄ってくることに科学の不思議を感じていました。
そのあと、全員でプラネタリウム学習を行いました。時空の歪みを通り抜けて夜の京都につくとそこは満天の星空。でも、子供からは、「きもちわるい!」時代と環境の変化を感じます。
星座を見た後、月の位置を確かめました。7月2日の月はどこか予想するのですがなかなかあてることは難しかったです。

【4年生】光の差し込む絵

図画工作科の学習で工作にチャレンジしています。
半透明の段ボールを台紙に、その上からセロハンを張っていきます。
後ろから光に当てるととってもきれいな作品となります。
「光が差し込んできれいになるものってなんだろう?」
そんな問題に対するそれぞれの思いを作品に表現していきます。

画像1
画像2
画像3

【4年生】蹴上浄水場に行ってきました

先日、蹴上浄水場に行ってきました。
自分たちが普段使っている水道水はもともと琵琶湖の水です。
どのようにして琵琶湖の水が水道水になるのか調べに行きました。
「大きな機械でゴミを取り除いている」
「沸騰させて消毒する」
「サバイバルで泥水をろ過する方法をテレビで見たことがあるから、その方法をとっている」
など子どもたちは一生懸命予想していました。
実際に浄水場に行くことで大きな発見があったかな?
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
図工の学習がスタートしました。
題名は「まぼろしの花」。
今日は種をつくりました。次の時間はそこから花を描いていきます。
一人一人どんな花が咲くか楽しみです!

学年開き

 令和5年度がスタートしました。4年生は学年集会を開き、学年目標について話し合いました。今日の話し合いを受けてどんな学年にしたいのか一人一人が考えることが今日の宿題です。明日ロイロノートを使って集計し、すてきな学年目標を作っていけたらと思っています。
 そのあと、みんなでお楽しみタイムです!「猛獣狩り」「進化じゃんけん」で盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp