京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:40
総数:535970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

たくさん質問もできました!

学習の中で事前に考えていた質問や,お話を聞いて疑問に思ったこと,障がいのある方との接し方などいろいろなことを手を挙げて聞いていました。

お話の後,「勇気を出して声をかけてみようと思った。」「障がいについて大切なことをたくさん教えてもらった」「みんなで協力していかなければならない。」など学習のふりかえりをしていました。
画像1

車に乗る時,車いすだとどうするの?

以前に車いすに乗る体験をしてみた子どもたち。生活する中できっと困ることも多いだろうなぁと話していました。今日は,車いすで生活されている方が,分かりやすく説明してくださいました。不便なことも多いかもしれないけど,いろいろな工夫があることも分かりました。
画像1画像2

ゲストティーチャーに来ていただきました!

総合的な学習の時間で,肢体(手や足など)に障がいのある方にお話をうかがいました。インターネットや本で調べても分からなかった貴重なお話をたくさん聞くことができました。本日は,誠にありがとうございました。
画像1

わたしたちの体の中は...

画像1
画像2
「背中の骨はいっぱいあるんじゃない?だって魚を食べるとき...」

理科の学習で,体の骨や筋肉のつくりやしくみについて調べています。模型や図書,タブレットを活用しながら調べています。何よりもわかりやすい資料となる,自身の体も触ってみながら,調べています。


今日はとにかくギ〜コギコ

画像1
画像2
「おもしろい形に切れた。」「慣れてきてたくさん切れた!」

図画工作科のギコギコトントンクリエイターの学習が始まりました。はじめは「安全なののこぎりの使い方を知って,木を切る」ことがめあてです。
教室で安全な使い方を確認し,外に出て,木を切りました。初めはなかなかまっすぐ切れない子もいましたが,慣れてくると,角度を調整したり,切り取る形をくふうしたりする子もみられました。

これからの『トントン』も楽しみですね!

どうやったら面積がわかるかな...?

画像1
画像2
「ここを切ったら,求められそう!」「付け足して引いたらできる!」
いろいろな考え方がでてきました。

4年生の算数科で,面積の学習をしています。正方形や長方形の公式を見つけた次の時間には,少し複雑な形がでてきました。子どもたちは友だちと話し合いながら様々な考え方で問題を解いていました。

適用題を解くときには,「この問題だったら,どの方法がやりやすいかな。」と考えて解く子もいました。


願いましては〜

画像1
画像2
4年生の算数の学習です。(上)の教科書の最後に出てきたのは『そろばん』。3年生のときにも学習しましたが,そろばんをさわるのはそれ以来初めて,という子も多くいました。そろばんの部分の名前や使い方を確認した後,小数を表したり,大きな数を表したりしました。
今は様々な機器で簡単に計算ができるようになりましたが,昔からあるそろばんのよさを少しでも感じられるといいですね。

M?N?

画像1
「Mかな?Nかな?」

『アルファベットで文字遊びをしよう』の学習をしています。ALTのザック先生の言ったアルファベットを熱心に聞き分けていました。特に,MとNの区別が難しいようで,何度か繰り返し聞いて,違いを確かめていました。Well done!!

動きよ,そろえ!!

画像1
画像2
体育科の学習で鳴子おどりをしています。単元の序盤はおどりを覚えてみんなでおどって楽しみました。なかなかすぐにはできませんでしたが,GIGA端末で動画を確認しながらおどったり,友だちと話し合いながら動きを確認したりすることで,少しずつそろってきました。
学習の中盤では自分たちが考えたおどりで楽しみました。それぞれの個性が出ていて,みているこっちも楽しくなります。
さあ,学習の終盤は,みんなで合わせて一つのおどりを完成させます。最後の姿が楽しみです!!

ここが...うわさの...理科室か!

画像1
画像2
「うわあ,ビーカーがいっぱいある。」「顕微鏡だ!」

4年生は2学期から,理科室で実験を行う単元が出てきます。これまでは,理科室に行く機会がなかったですが,少しずつ慣れていって安全に実験や観察ができるようになっていってほしいと願っています。今回は実験はしなかったですが,模型を見て調べる学習をしました。子どもたちは理科室にいるだけでうきうきした様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp