京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:43
総数:535938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

「思いやりのデザイン」って何だろう!?

画像1
画像2
国語科で説明的な文章の学習をしています。

まずは「思いやりのデザイン」で,筆者の考えの書かれ方や対比のしくみをどのように読むか練習しました。

練習した成果を「アップとルーズで伝える」の学習に生かしていきます。

むむっ!?プロペラが回る向きが...

画像1
画像2
「風がすずしい。」「電池を反対にしてもプロペラが回った!」「風の向きが反対になったぞ...!?」

理科で電池を使って,モーターを回してみると,風の向きやプロペラの様子から様々な気づきがありました。

その後話し合いをすると,「電気が一方通行で流れているからではないか。」「+極から−極みたいなきまりがあるのかな?」といった予想や疑問が聞こえてきました。

単元ははじまったばかり!電池の秘密をどんどん見つけていきましょう!!

進め!夢の車!

画像1
画像2
図画工作科で,ドリームカーをつくっています。

初めはどんな車にしたいか,なかなかイメージが膨らまない子もいましたが,友だちと話しているうちに,つくっていくうちに,どんどんイメージが広がってきた様子です。
飾りを工夫しながら,「音がでるようにしてみよう。」「風を受ける向きを変えてみよう。」など様々なアイデアが生まれています。
完成して見せ合うのが楽しみです♪

ご家庭で,箱や身辺材のご準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。


蛇口を探す旅

画像1画像2
「たくさん水をつかっているなぁ。」「家だけじゃなく,工場でもつかってそうだ。」「たくさんってどれくらいかな?」「って言うか,水ってどうやってきてるの?」

社会科でくらしと水の関わりについて話していく中で,さまざまな疑問が出てきました。調べていく前に,まず,身の回りに目を向けて,学校の蛇口の数調査をしました。

予想では30〜50個くらいだと思っていた子もいましたが,「給食室だけで30個以上ある!!」と驚いた様子で,調べていました。
今後の学習がますます楽しみになった様子でした。

図書室っていいなぁ♪

画像1画像2
国語科の学習で,図書室の使い方を学びました。
本の貸し出しもスタートし,子どもたちは大喜びです。
いっぱい本を読めるといいね!

72枚の紙を3人に配るには...

画像1画像2
算数科でたくさんの紙を3人で分けました。「何枚だったら簡単?」と聞くと「3枚!」「9枚!」「27枚!」「つまり,3の段の数!」と,子どもたち。

「もっと多いのでできるかな!?」と紙を配ってみると...
「これ全部で何枚ですか?」「束をほどいていいですか?」「できそう!」「はやくするには...」など,さまざまなつぶやきが聞こえてきました。

協力して配ることができた子どもたち。このことを生かして,わり算の筆算の学習をすすめていきます。

春本番!!

画像1
理科の「季節と生物」の学習で春の生き物を観察していました。

校庭では,「テントウムシがいる!」「前よりよく動いている。」「さくらの花がなくなっている。」「いろいろなシジミチョウだけでなく,大きいのもいた!」など春の初めとくらべて,さまざまな違いが見つかったようでした。

その後,ツルレイシを育てる計画も確認し,種の観察をしました。
ご家庭で,ツルレイシを育てるための牛乳パックのご準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。


トン,1,2,3!

画像1画像2
体育科でハードル走の学習をしています。

合言葉は「トン,1,2,3」
リズムよくとべるようになってきました。リズムに慣れたら,「低くとぶ」「前にとぶ」「第一ハードルまでの歩数は...」などさらに工夫を凝らしている様子。

学習も終盤。最高記録を目指してラストスパート!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp