京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:43
総数:535936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

4年 国語科「伝統工芸の良さを伝えよう」

画像1画像2
 国語科で,伝統工芸の良さを伝えるリーフレットを作っています。今日はパソコンを使って,それぞれが選んだ伝統工芸の魅力を調べました。大事な言葉に着目して,情報カードに書きまとめます。どんなリーフレットができるか楽しみですね。

ハッスルタイム!!

今週のハッスルタイムは4年生が外遊びでした。

4年生だけで運動場を広々と使えるので
みんなとても元気に走り回っていました。

「ふえおに」や「けいどろ」など各クラスで楽しく遊びました。
普段の休み時間は教室で過ごす子も外に出て遊ぶいい機会に
なりました!

画像1画像2

4年 体育科 ソフトバレーボール

画像1画像2
 4年生は体育科でソフトバレーボールに取り組んでいます!初めはあちこちにボールを飛ばしたり,キャッチできなかったりなかなかラリーが続かなかったのですが,回を追うごとにどんどん上達していきました。「ナイス!」「○○さん前いって!」「どんまい!」など声かけも上手になってきました。

都道府県カルタに挑戦!

社会科の学習で都道府県の名前や位置を覚えていますが,
楽しく覚えるために都道府県カルタに挑戦しました。

読み札には「日本一 大きな湖 滋賀県」など
都道府県の特色が書かれています。
取り札には都道府県の形だけが書かれています。

今はクラスで練習をしています。3学期にはカルタ大会を
したいと思います!
画像1画像2

【4年】「京鹿の子絞」体験学習

画像1画像2
 12月2日(水)に「京鹿の子絞」を体験しました。白いハンカチにビー玉や割りばし,洗濯ばさみを使って,白い柄が残るように輪ゴムでとめました。思っていたより早くピンクや青にハンカチが染まり,個性あふれる柄のハンカチができました。子どもたちも大喜びでした。

4年 「マット運動」

画像1画像2
 体育科でマット運動に取り組んでいました。友だちとアドバイスしあいながら,より美しく技ができるようにがんばっています!「頭の後ろをつけてみたら?」「右手をしっかりついて!」など伝え合い,アドバイスのおかげで技ができるようになった人も増えてきました☆

図工「つなぐんぐん」

図工の学習で新聞紙を細くまいてぼうを作り,
そのぼうをつないでいろいろな形を作りました。
グループで協力しながら大きな形にしたり,
お城や船をイメージしたりして組み合わせ方を
工夫していました。
画像1
画像2

4年 月を観察しよう!

画像1
 理科で「月と星の位置の変化」という学習が始まりました。半月の位置の変化を予想して,教科書で調べます。今後,満月の動きも学習します。国語科「秋の楽しみ」の学習と結び付けて「くり名月」「豆名月」とつぶやいている子もいました。今日は,十三夜。ぜひ子どもたちと月を観察してみてください♪

雨水のゆくえ

理科の学習で雨が降った後の雨水はいったいどこへいくのかを
調べています。まずどのように流れていくのかを実験しました。
運動場のかたむきが関係していることに気づきました。

また,水が地面にしみこむのかを砂の粒の大きさを変えて比べました。
水がしみこんでいく様子を真剣に観察していました。

次は水が空気中に出ていくのかを調べてみましょう。
画像1画像2

【4年】朝の帯時間

画像1
 月曜日の朝は「ハッスルタイム」として帯時間を体力向上を目指して取り組んでいます。今週はラジオ体操第2を実施しました。普段,なかなかやったことのない体操ですが,楽しみながら体を動かしています。短い時間ですが,体を動かすことに親しみをもってくれるといいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp