京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:67
総数:536248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

社会新聞づくり

画像1
 国語科の「調べたことを整理して書こう」の学習を生かして,4年生の子どもたちは,社会科の「事故や事件をふせぐ」の単元のまとめとして,新聞づくりに取り組んでいます。割付けを考えて,どんな記事を書くかを検討しています。
 学校で事件が未然に防ぐための取組には,どんなものがあるかを校長先生にインタビューする子もいるなど,熱心に仕上げようとがんばっています。一体どんな新聞ができるか楽しみです。

社会見学にて 2 (中京警察署)

画像1画像2画像3
 後半になると,それぞれのグループに分かれて施設の見学や署内のパトロールカーや白バイに乗せてもらいました。刑事ドラマの中でしか見たことのないような部屋や仕事によって扱っている内容の違いについて紹介してもらいました。
 また,パトロールカーや白バイに乗っておおはしゃぎの子,真剣に観察する子など,一生懸命取り組んでいる姿が見られました。これを機に将来警察署に勤めたいと考えている子どももいるんではないでしょうか。

社会見学にて 1 (中京警察署)

 少し前にさかのぼりますが,10月27日(木)に4年生は,中京警察署に社会見学に行きました。警察署の中では,まず署長さんのお話がありました。日頃市民である私たちを守るため,どんなことに取り組んでいるのか簡単な説明がありました。
 その後,警察の方が身につけている装備品の紹介がありました。これには子どもたちも大興奮。あこがれのまなざしで見ている子どもたちもいました。
 お話を聞いた講堂の近くから,勢いのよい声がしました。次に子どもたちが体験したのは,犯人と対峙した時の実訓練です。「やあ!!」「えい!!」と真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
画像1画像2画像3

火事を防ぐためには

画像1
 4年生の社会科で「火事をふせぐ」ためにどんな人々がどんなふうに日々取り組んだり,活動したりしているかを調べてきました。社会見学の時に消防署の方に聞いた取組や仕事を進めていく上での心構え,苦労などをグループで振り返り,プレゼンテーションしました。しっかりと届く声で自分たちの考えを話せました。

なわとび

画像1画像2
 4年生は,体育科で「なわとび」の学習を進めています。自分でめあてを立てて,一生懸命にとぶ姿,友だちと数を競ったり,フォームを比べ合ったりする姿と前向きに活動しています。Let's jumping!!

火事を防ぐためには・・・

画像1
 社会科の「火事をふせぐ」の学習で,校内の消火・防火設備を調べました。その後,社会見学を経て,再び自分たちで考えた課題を解決するために,グループで調べ学習をしたり,学校の先生にインタビューをしたりして進めています。
 自分たちの聞きたいことを,上手に質問できたでしょうか。

4年 社会見学(中京消防署)

 9月30日(金)社会科の学習で,中京消防署に行きました。
 今までの学習で,火事から身を守るために,学校,地域などいろいろな人たちが関わっていることを学んでいました。しかし,消防署の方からのお話しを聞いて,驚きを隠せませんでした。24時間勤務していること,人の命に関わっていることなど,実際の体験談は自分たちの想像をはるかに超えたものだったようです。
 いろいろな人たちに支えられて自分たちが守られていることを感じた一日でした。
画像1
画像2

4年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
 9月28日(水)にエコライフチャレンジの学習を行いました。
 夏休み前と夏休み後に,自分の日常生活でのエコライフについてチェックをしました。そのチェックをもとに,今後のエコライフについて話し合いました。
 できたこと,できなかったことを交流する中で,「買い物に行く時にはマイバックを持っていく」「お家の人と環境問題やエコライフについての話をする」など具体的な目標を決めていました。
 普段から意識して行動することで,環境を守ることにつながることはたくさんあります。今回の学習がその意識づけになったのであれば,うれしいです。

ソーラン節

画像1画像2
 運動会に向けて,4年生は日々「ロックソーラン」に勤しんでいます。
静と動をめりはりをつけて踊ることはまだまだ難しいですが,熱い気持ちをもって
踊る子どもたちに担任団も気合が入ります。
 はあ〜どっこいしょ!!どっこいしょ!!

4年 漢字学習がんばっています!

画像1画像2
 4年生で習う漢字は200字もあります。画数の多い字,読み方が難しい字などいろいろな漢字に悪戦苦闘しています。「覚えるのが難しい」「苦手だ」などの声が聞こえてきています。
 そこで,子どもたちがよく間違える字とそのポイントをお互いに説明し,書き間違いや苦手な字を減らして,漢字力をアップさせようということになりました。黒板の写真は,全員で共通理解するために子どもたちが黒板に書いたものです。
 それから数日後,漢字テストを行いました。結果が楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより(朱一だより)

学校評価

H28.12.5 研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

公開授業のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp