京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:83
総数:537529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

4年生 図画工作

作品展に向けて,各学級「ファンタジー☆エッグ」(張り子のたまご)の制作を進めています。
たまごの形は整い,今週はたまごの中にそれぞれのファンタジー世界をつくり始めました。
個性いろいろです。
作品展をどうぞお楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作「ファンタジー☆エッグ」

「ファンタジー☆エッグ」(張り子のたまご)制作の様子です。
少しずつたまごらしい形になってきました。
教室につられているたまごをみると,なんだかうれしい気持ちになってきます!!
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作

図画工作では,版画の彫りと刷りが終わりました。
今は,鮮やかな色合いで鳥に彩色をしています。
完成した作品は作品展に展示します。どうぞをお楽しみに。

来週からは「ファンタジー☆エッグ」(張り子のたまご)の制作を始めます。
画像1画像2

4年生 図画工作の授業です!!

画像1
画像2
4年生は,図画工作で版画に取り組んでいます。
題材は「鳥」をテーマに,細部までこだわって掘り進めています。

4年生 〜理科の授業〜

今日は「もののあたたまり方」について学習をしました。
水のあたたまり方を予想を立て,実験をしました。
予想と実験結果が違うことに驚き,そこからどうしてだろうと考え,深い学びとなりました。
画像1

体育でとび箱をしています!!

4年生は体育ではとび箱運動の学習をしています。
みんなで協力して,準備から後片付けまで素早く行えるようになってきました。
ねらい1の学習では,「できるとびこし方」でより高いとび箱や,ふみきってとび越すことに挑戦します。
ねらい2の学習では,少しがんばればできそうなとびこし方ができるようになることに挑戦します。
子どもによってめあてがちがうので,一人一人が友だちのアドバイスや資料をもとに考えて,めあての達成を目指しています。
画像1
画像2
画像3

4年生「理科」

理科の授業では,初めて「理科室」で授業を行いました。
理科室での学習は,さまざまなものに興味がそそられるようで,子どもたちからわくわくする気持ちであふれています。
「ものの温度と体積」という学習では,
「空気や水,金属をあたためたり,冷やしたりすると体積は変わるのだろうか?」について,まず予想を立て,それを確かめるために実験をするという流れを大切にして学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

キラキラ光る絵

図画工作「キラキラ光る絵」が完成しました。
思い思いの海の生き物がキラキラと輝いています。
各教室と廊下,4年学年掲示版(4−1前階段)に飾っています。
個人懇談会の際はぜひ合わせてご覧ください。
画像1
画像2

4年生表現タイム!!

4年生の表現タイムがありました。
みさきの家での思い出を,五七五七七の短歌で表しました。
堂々と発表することができ,他学年の子どもたちから,
「みさきの家が楽しみ!」や「みさきの家楽しかったね。」といった声を聞くことができました。
発表の様子をご参観いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生の表現タイムがあります!!

12月3日(月)の一時間目の朝会の後に,4年生の表現タイムを行います。
みさきの家で一番心に残っている思い出を「5・7・5・7・7」の短歌にしました。
水墨画のように小筆と割り箸ペンを使って描き上げました。
また,色彩は水をたくさん含ませ,ぼかしながら淡く着色しました。
お時間がある方は,どうぞお越しください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

H28.12.5 研究発表会

台風・地震等による災害に対する非常措置について

校歌

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp