京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:75
総数:537203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

3年 いろいろうつして

画像1画像2
 ボコボコしている梱包材や,ギザギザのダンボールなど,おもしろい形をしているものを使って版を作りました。
 何を作っているのか覗いてみてみると,水玉のような模様のキノコやしましま模様を生かした魚など…。
 子どもたちの発想はいつも大人では浮かばないような発想で,見ていておもしろいです。

3年 朱一ダンス


 朝のハッスルタイムに運動委員会の5,6年生が振りつけをしてくれた「朱一ダンス」をしました。
 手や足を伸ばしたり,回って跳んだりと楽しそうに取り組んでいました。
 曲が終わったら「もっとやりたいー!」と大喜びでした。

 今年度は他学年との関わりが少ないですが,自分たちのために時間をかけて考えてくれている高学年の人たちに,感謝や尊敬の思いをもつきっかけになってくれればと思っています。
画像1

3年 がんばって覚えています!

画像1画像2
 音楽の学習では,音楽記号を勉強しています。
 ト音記号や,全音符など,覚えることがたくさん。

 そこで,子どもたちお手製のカードでかるたをしました。
 楽しみながらもがんばって学習しています。

3年 「火事をふせぐ」 その2

画像1画像2画像3

 消火や消火するときに使うグッズを持つ体験をさせていただきました。

 ホースからはすごい勢いで水が出て,水の勢いに耐えるだけでも大変でした。
 消火グッズもとても重く,「これで走って駆け付けると思うと大変や。」と感心していました。


 自分たちの命を守るために,懸命に働いてくださっている消防隊員の方々に感謝の気持ちをもって,今後も勉強していってほしいと思います。


3年 「火事をふせぐ」 その1

画像1画像2画像3

 社会科では「火事をふせぐ」学習をしています。

 25日(月)には,西大路出張所の消防隊員の皆さんが来ていただき,消防の仕事について教えてもらいました。


 本物の消防車での登場に興味津々でした。

3年 じしゃくを使った遊び 第1弾

画像1画像2

 じしゃくを使っためいろ作りをしました。
 自分の好きなようにコースを書き,下から磁石を当ててこまを進めます。

 無事にゴールまでたどり着けるかな?


 友だちのめいろにも挑戦してみて,楽しく学習していました。

3年 じしゃくを使った遊び 第2弾

画像1画像2

 第2弾は魚釣りゲームです。
 たくさんの海の行きものを作り,クリップをつけました。

 「どうすれば釣れると思う?」と聞くと,磁石に引き付けられるものを使えばいいという意見が出たので,クリップをつけました。


 タコ糸に磁石をつけて,いざ魚釣り!
 たくさん釣れて嬉しそうにしていました。

3年 なわとび

画像1
 なわとびに挑戦しています。
 前跳び,後ろ跳び,交差跳び…


 一つでも多くの技に挑戦中です!

3年 算数「小数」

画像1画像2

 学校の中のどんなところに小数が使われているのか調べました。
 体育の記録,身長,消火器…

 思っていたよりもたくさん見つかり,小数は身近にあることを知りました。

3年 朱一安全プロジェクト

画像1画像2
 総合の学習では,今よりも安全な学校,町にするために「朱一安全プロジェクト」を立ち上げて取り組んでいます。
 先週には朱雀第一小学校の安全はどのように守られているのか,教頭先生や管理用務員の浅芽さんに教えてもらいました。「職員室の中で僕たちの安全を守っているものはあるのですか。」「どのようにして,どこの教室で火事が起こったのか知るのですか。」など,気になったことや知りたいことをたくさん聞いていました。普段は入ることのできない職員室や管理用務員室の中も見せてもらい,満足そうでした。自分たちの学校や町を自分たちで守るために,今後もたくさん調べて学習してほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp