京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:80
総数:535882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

3年 すざく野お話会

楽しみにしていたすざく野お話会の日がやってきました。
各クラス,3つのお話をしていただきました。
思いっきり笑えるお話や,なるほどな…と納得するお話など,お話の世界にどんどん引きこまれていきました。
あっという間の1時間で,子どもたちからは自然と「ありがとうございました」の声があがっていました。
画像1画像2

3年 とび箱運動

体育科では,とび箱運動の学習を進めています。
それぞれに目標を立て,新しい技に挑戦したり,段数を増やして挑戦したりしています。
何度も練習を重ね,「とべた!」という嬉しい声も聞こえてくるようになってきました。
学習が終わるころには,どれくらいとべるようになっているか…今から楽しみです。
画像1画像2

3年 身体計測

冬休みが明け,身体計測がありました。

風邪やインフルエンザが流行り出す時期ということで,隼田先生から,のどのはたらきについてお話をしていただきました。
のどを大切にするにはどうすればいいかも教えていただいたので,日々の生活で実践できるといいですね。

寒い日が続きますが,元気に過ごせるよう,自分でも気をつけようと確認できました。
画像1

はばとび 3年

少し前の学習「はばとび」です。遅くなりました。

短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにします。

片足で踏み切り両足で着地することや,踏み切りゾーンに足を合わせて跳ぶことを学びました。

画像1
画像2
画像3

3年 総合「わたしたちの学校」

 総合的な学習の時間には,「わたしたちの学校をよりよくしよう」という目標をもち,一人ひとりが自分の決めたことをがんばっています。
トイレのスリッパをそろえる,あいさつをしっかりする…など,取り組んでいることは様々ですが,毎日学校をよりよくしようと努力しています。
まだまだ取り組みは始まったばかり。これからの学校の変化が楽しみです。
画像1画像2

3年 クラブ見学

来年から参加するクラブ活動について知るため,クラブ活動を見学しました。
たくさんあるクラブはどれも楽しそうで,
「これに入りたい!」「迷うなぁ…。」
と,4年生になってからのことにも関わらず,真剣に考える姿が見られました。
4年生になってからのクラブ活動がますます楽しみになりました。
画像1
画像2

3年 理科「ものの重さを調べよう」

理科「ものの重さを調べよう」の学習では,色々なものの重さを調べてきました。
この日は,体積が同じものなら,重さは同じなのか確かめるために,実験をしました。
はかりではかってみる前に,プラスチックや鉄など,いろいろな種類のものを手に乗せてみると…「同じ体積でも,重さが全然違う!」と,驚いた様子の子どもたちでした。
はかりでもしっかりとはかって,重さの違いを確かめることができました。
画像1

3年 算数科「重さ」

 算数科の「重さ」の学習では,グラム・キログラムなどの重さの単位を知り,はかりの使い方も覚えました。
身の周りにあるいろいろなものの重さをはかりではかってみると,「予想よりも軽い!」「意外と重いのだな。」と,たくさんの気付きがあった様子でした。
画像1

3年 身体計測

 11月の身体計測がありました。
計測の前に,隼田先生から「熱」についてのお話をしていただきました。
「熱」はどんなときに高くなるのか,正しい熱の測り方をできているのか…知らなかったことがたくさんあり,勉強になりました。
冷え込む日が続きますが,体調を崩さないように気を付けて生活できるといいですね。
画像1画像2

3年 工場見学

 社会科の学習で,工場見学に行ってきました。見学させていただいたのは,ガソリン計器を作っていらっしゃる工場です。これまでの学習で,どのように作られているのか予想している子どもたちはどきどき,わくわくしながら見学に向かいました。

 実際に工場の中を見学させていただくと,はじめて見るもの,はじめて知ったことがたくさんありました。工場の方が使っておられる機械を触らせていただける場面もあり,「すごいなぁ。」「こんなに重いんだ。」と,感動の連続でした。

 実際に行って,見せていただいたことで,たくさんの発見と学びがありました。学んだことをいかして,これからの学習も進めていきたいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより(朱一だより)

学校評価

H28.12.5 研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

公開授業のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp