京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:69
総数:537321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

理科  植物を育てよう 「オクラの観察」

画像1
画像2
3年生では植物を育てる学習で,オクラを育てています。
ようやくくきが伸び始め,高さが出てきました。

子どもたちはその姿に一喜一憂しながら水やりや雑草抜きなど,
お世話に一生懸命です。夏休みには家にもちかえり,お世話を
続けます。

夏休み明けにはどんな大きくなっているのでしょう。
楽しみです!

本日も,「水泳日和」でした♪

 暑くなり,プールが楽しみな季節になりました。

 子どもたちは2人1組のバディを組んで,お互いにアドバイスをし合ったり,励まし合ったりしながら,学習に取り組んでいます。
画像1画像2

体育科 〜マット運動〜

画像1
体育科ではマット運動の学習を行っています。3年生での目標をはっきりと決め,
今できる技の完成度を高め,少し頑張ればできそうな技に挑戦するなど,とても
意欲的に取り組んでいます。

これが終われば水泳学習です。きっちり仕上げて次の学習に進もうね!

モンシロチョウのヨウチュウ〜♪

モンシロチョウの幼虫がどんどん大きくなり,さなぎになってきました。理科の学習では,たまご→幼虫→さなぎ→成虫になる様子を観察しています。

子どもたちは大切に育ててきた幼虫の様子をわくわくしながら観察し,えさのキャベツの葉の交換や掃除などを協力して進めています。早く成虫になるといいね!!
画像1
画像2

子どもたちの生き生きとした伝え合い!

 子どもたちが,国語科の授業で,自分の好きなファンタジーの本を使って見つけてきた「おもしろさ」や「登場人物に一言」などを,伝え合いました。
 この日のために大事に作ってきた「わくわくのとびら」を手に,どんどん友だちを見つけては,伝え合っています。授業の振り返りでは,大勢の子どもたちが,友だちが伝えてくれた本を読んでみたい!と顔を輝かせていました。
画像1画像2画像3

校内研究授業(国語科)

 本校教員を含めて,市内外から100名を越える教育関係者が参加して,授業研究会を行いました。
 3−1では,国語科の教科書より「もうすぐ雨に」と,子どもたちが自分で選んだファンタジーの本を使って,お話のおもしろさ見つけをしました。
 また3−2では,子どもたちが学習を通じて作った「わくわくのとびら」を使って,自分のお気に入りのお話について紹介し合いました。
 授業後は,指導助言者として文部科学省の水戸部調査官をお招きして,子どもたちが生き生きと学び合うための国語学習の進め方などについて,教員一同さらに学びを深めることができました。
 この研修を本校の子どもたちの学びに還元できるよう,努めていきます。
画像1画像2画像3

ブックトーク!

図書支援員の花岡先生に,ブックトークをしてもらいました。

紹介してもらったのは,「子どもが主人公のファンタジー」の本が3冊です。
これらの本は,子どもたちが国語科で学習する「もうすぐ雨に」の関連図書で,子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。

ブックトークの後には,早く本を読んでみたい!と,子どもたちが花岡先生の周りに詰めかけていました。
画像1画像2画像3

ドキドキ,書写(毛筆)が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
3年生,初めての学習が多いです。

今回は書写(毛筆)です。子どもたちは初めての毛筆の書写にドキドキしながらも
墨で書く感触を楽しんで取り組んでいました。

次回からはいよいよ字を書いていきます。頑張れ,3年生!!

国語辞典,登場!!

画像1画像2
3年生になって,国語辞典の使い方を学習しています。
どんどんいろいろな言葉を辞典で調べ,調べた言葉を付箋を貼って
語彙数をのばしていきます。

初めて辞典を使う人もいますが,調べた言葉が多くなっていく様子を
楽しみながら取り組んでいます。目指せ,言葉名人!!

リレーの練習が始まっています!!

画像1画像2
運動場の改修工事も終わり,子どもたちが元気に運動場で体育の学習をし始めています。

3年生はリレーの学習です。リレーで一番大切な「バトンパス」の仕方ををチームで考えながら工夫して練習しています。本番で練習の成果が出ますように!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp