京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:46
総数:537227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

3年 とび箱

画像1
画像2
体育科の学習では,とび箱運動が始まりました。
準備から後片付けまで自分たちで行います。

3年生になって力もつき,重たいマットや7段のとび箱をグループで
協力して運んで準備します。

ねらい 2では少し頑張ればできそうな技に挑戦します!できる技を
どんどん増やしていこうね!!

3年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科では,風やゴムの力で動く車を作っています。
2月の作品展へ向けて,模様や飾り付けを楽しみながら取り組んでいます。

大人の発想にはない飾りや組み立て方をしながら,また友だちと
アドバイスをしあいながら張り切って取り組む姿が印象的です。

さあ,どんな形に仕上がるのかな?今から楽しみです。


読み聞かせの会

画像1
画像2
2日(火)に読み聞かせの会がありました。
今年は,読む本を選べたり,担任の教職員も読み聞かせをしたり,
より子どもたちが楽しんで読書に向かえるような工夫がありました。

読み聞かせ中の子どもたちは,大きくうなずいたり,ふうっとため息を
ついたりしながら聴き,お話にすいこまれていくような表情を見せていました。

これを機会に,さらに読書に親しめる姿を目指していきたいものです。

3年 社会見学「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
社会科の「工場でつくられるもの」の学習の一環で,校区近くの富永製作所に見学にいってきました。

ガソリンスタンドで自動車に燃料を入れる「ガソリン計量機」などを作っている会社で,子どもたちはその仕組みに驚いたり,実際に触れたりしながら学習を深めていました。

帰ってからは,気づいたことや分かったことを,工場のひみつ新聞にまとめていきます。どんなひみつが出てくるでしょう?今からワクワクです♪

3年 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
図画工作科では,紙版画の学習が始まっています。

いろいろな形の材料を切り取り,ストーリーを考えながらある場面を表現します。
子どもたちは発想力豊かに場面を考え,楽しみながら取り組んでいます。

どんな神版画になるのか楽しみですね!!

3年 体育科「エンドボール」開始!!

画像1
画像2
体育科では,ボール運動のエンドボールの学習が始まりました。2年生までのパスゲームで学習したことを応用して,チームで協力してパスをつなぎ,ゴールマンまでボールを運んでいきます。

今回から相手チームのガードマンがゴール前にいて,そう簡単には得点が入りません。
さあ,どうする,3年生!!

作戦を立てたり,チームでパスの練習をしたり,思考を働かせて取り組んでいこう!!

朱一音楽会に向けて

来週に迫った朱一音楽会に向けて,練習を重ねています。

3年生の目玉の合奏も,ようやく完成に近づいてきました。

…乞う,ご期待!

画像1

自分にチャレンジ!チャレンジ学習♪

画像1画像2
3年生は,穴あき九九の読み上げ算にチャレンジ中です。
友だちとペアを組んで,正解数とかかった時間を記録していきます。
友だちと比べてしまう気持ちも分かるけど,昨日の自分に負けないように!頑張っている3年生です。

体育科「リズムダンス」

 今年から3年生の学習に入ってきた,「リズムダンス」です。
 リズムに合わせて身体を動かす楽しさ。学習の締めくくりとして,チームごとに練習してきたダンスをお互いに見せ合いました。
画像1
画像2

3年 体育科

画像1
画像2
体育科では「ハンドベース」の学習が始まりました。

ルールが複雑で覚えることが多い種目ですが,持ち前の
元気よさと前向きな思考で乗り切ります!!

3回目の学習でずいぶんルールになれ,チームで声を掛け合って
楽しみながら学習を進める姿が多くなってきています。

ファイトだ,3年生!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp