京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:69
総数:536566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年生 算数「かさ」

画像1
画像2
画像3
今日は算数のかさで色々な容器に1Lを入れて
測りました。

洗面器や水槽、ボールなどを1つずつ各班に配り、
1Lぴったりを目指して水を入れました。
ペットボトルの班もありましたが、その班よりも
1Lに近い量の水を入れた班もあり、とても盛り上がりました。
そのあとはほかの容器に水を入れた状態で何Lか予想を立て、
実際に測ってみると何L何dLだったのか、調べました。

1時間では足りない!というくらい子どもたちの
生き生きとした姿が見られた授業になりました。

ぐんぐんそだて

画像1
画像2
 みんなが大切に育てているミニトマトの他にも、畑ではサツマイモやオクラ、キュウリを育てています。雑草を抜いたり、大きなじょうろでこまめに水をやったり、率先してお世話をしている子も多いです。
 ちょうど国語科の「こんなもの見つけたよ」の学習でも、学校にあるものをおうちの人に知らせようと、色々な学年で育てている植物について観察したりインタビューしたりしているところです。
 文章が完成したらおうちで発表するので、楽しみに待っていてください!
 

水泳学習

天気や気温の心配をすることなく、
思いきり水泳学習を楽しめる季節になりました。

水遊びにも慣れ、だるま浮きやフラフープの輪くぐり、
顔をつけてのバタ足など少しずつレベルを上げて練習をしています。

子どもたちのお気に入りは,最後に行う宝ひろい(碁石ひろい)です!
画像1
画像2

2年生 絵の具をつかって

画像1
画像2
先週は水彩絵の具を使って,紫陽花に色をつけていきました。
赤と青の混色で紫を作ったり,黄色と青で緑を作ったりと
色の調整をしました。

また水で色の濃淡も試しました。子どもたちは初めての絵の具に
わくわくしながら取り組んでいました。
絵の具を楽しみながら,上手に紫陽花を描けました。

2年生 プールスタート!

画像1
画像2
先々週から水泳学習が始まっています。
少し気温が低い日や雨の日も続いて
なかなか入れませんでしたが,やっと入れたプールで
子どもたちはとってもよろこんでいました。

アザラシ歩きやクマ歩き,最後には宝探しもしました。
大満足の様子で,こちらもうれしくなりました。

安全に気を付けながらこれからも取り組んでいきたいと思います。

小さなともだち

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,小さな生き物について本やインターネットで調べ,
校庭や朱一の杜で見つけた生き物を飼い始めました。
学校で見つけたのは,ダンゴムシ,チョウ,アリ,バッタなど。
調べたことを生かして,上手にお世話できるといいですね。

2年生 わっかでへんしん

画像1
画像2
図工では,画用紙やカラーセロファンを使いながら
わっかを作り,そこから自分のなりたいねこや勇者の格好に
大変身しました!

それぞれが自分の世界の中の主人公になりきって
かっこいい,かわいい姿になっていました。
来週はさらにレベルアップした姿になるように
工夫した活動をしていきたいと思います。

2年生 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
図工で「しんぶんしとなかよし」をしました!
くしゃくしゃ,くるくる,びりびり・・・
それぞれ思い思いに新聞紙を自分の想像する形に
なるように上手に工夫することができていました!

「おうちつくりたい!」
「見てみて!剣だよ〜!」
ととても楽しく取り組んでいました。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
図工で,「ひかりのプレゼント」をしました。
透明の容器にペンで色を塗ったりセロファンを貼ったりし,
色のついた影を楽しみました。
「ペットボトルを回すと影がゆらゆらする。」
「色付きの影,きれいだな。」
と子どもたちは大喜び。

いつも図工の材料の準備をありがとうございます。
おうちに持って帰ったら,ぜひやってみてくださいね。

2年生 町をたんけん 大はっ見!3

画像1
画像2
先日3つのルートの最後,三条会商店街に行きました。
三条会商店街では,朱一の子どもたちは馴染み深い場所なので,
「ここ行ったことある!」
「ここのたい焼きのクリームおいしいんだよ」
と興味津々でした。

途中で武信稲荷神社にも行きました。
樹齢850年の大きな木に子どもたちも「えーっ!!」と
驚いていました。

暑い中でしたが,元気に楽しく探検ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp