京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:43
総数:535932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

まどをひらいて

画像1画像2画像3
 図画工作科で「まどをひらいて」の学習をしています。初めてカッターナイフを使うということで,「こわいー!」といった声がたくさん聞こえてきました。だんだんと使い方がわかってくると,楽しくなってきているようでした!これから,どんなオリジナルのまどが出来上がってくるのか,楽しみですね!安全管理には十分注意して学習を進めていきます。

朱一ダンス

画像1画像2画像3
 月曜日の朝の帯の時間で,運動委員会が考えてくれた朱一ダンスをおどっています。ドラえもんの曲に合わせて,楽しそうにおどっています!朝からしっかりと体を動かして,一日のよいスタートが切れるように,がんばっています。

2月の朝会

画像1画像2
 Zoomを使っての朝会がありました。校長先生からは,節分,立春について,お話をしていただきました。早いもので,もう2月ですね。立春を過ぎると,暦の上では春ですが,まだまだ寒い日が続いています。風邪をひかないように,ご注意ください。

おもいでをかたちに

画像1画像2画像3
 図画工作科の「おもいでをかたちに」の学習をしました。一人ひとりの思い出を,粘土に表しました。ひねり出したり,のばしたり,細かいところは,へらで切ったり・・・おもいおもいの作品が仕上がりました。粘土を使っていると夢中になるようで,「もうおわり?!」と集中して取り組んでいました!2年生になっても,粘土は大人気でした!!

おにごっこ

画像1画像2画像3
 国語科で「おにごっこ」の学習をしています。写真は,自分で考えたオリジナルのおにごっこについて交流しているところです。体育科の学習で,おにあぞびをするので,自分たちが考えたおにごっこを体育科の学習で実践してみようと,みんなで計画中です!

ときめきコンサート

画像1画像2画像3
 図画工作科の「ときめきコンサート」の学習をしています。お家で見つけた材料から,音がなる仕組みを考えて楽器作りをしています。音を鳴らすために,ゴムをはじいたり,たたいてみたり,ふってみたり…いろいろと試行錯誤しながら作品を仕上げています。どんな作品に仕上がるのか,楽しみです!

100cmをこえる長さ

画像1画像2画像3
 算数科の「100cmをこえる長さ」の学習をしています。100cm=1mということを習ったので,そこからいろいろな物の長さを予想して測りました。自分の両手を広げた長さも測っているので,それを生かして「これくらいかなー」と,どんどん長さを測っていました。

とびばこあそび

画像1画像2画像3
 体育科の学習で「とびばこあそび」をしています。助走から着地まで,きれいなフォームで跳んでいる子もいます!「おしりがついちゃう」「うまく跳び越せない」と言っている子もいますが,がんばって跳んでみようと前向きに取り組んでいます。少しずつ跳べるようになっていってほしいですね。

ともだち見つけた!

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,「ともだち見つけた!」の学習をしています。友だちの顔に見えるものを,タブレットを使って写真に撮って,どんなところが顔になっているのか交流していきます。大人には思いもよらないところを見つけてきて,おもしろかったです!学校の中でいろんな顔を発見することができました!

3学期始業式

画像1画像2
 明けまして,おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 3学期の始業式をZoomを使って行いました。気持ちも新たに,今日からがんばろうという表情で元気に登校してくれました。2年生も,残り3か月となりました。3年生に向けて,一致団結してがんばっていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp