京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up57
昨日:71
総数:536164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

体育科

体育科で,すもうあそびの学習が始まりました。
すもうについて知っていることを話し合うところからスタートし,今は背中で押し合うすもうを楽しんでいます。うまく相手を押すのは難しいですが,勝っても負けても気持ち良く挨拶する姿は見ていてとても気もちが良いです。
画像1画像2

2年 体育科「へいきん台あそび」

体育科の「へいきん台あそび」の学習では,発表会に向けて一人ひとりが技の練習を続けてきました。
発表会では,どの子どもも一生懸命練習した成果を発揮し,見ている人からも「すごい」,「おぉ〜」などという歓声があがっていました。
平均台の学習は終わりますが,この学習で身に付けたバランス感覚を普段もいかせるといいですね。
画像1画像2

2年 図画工作科「まどをひらいて」

図画工作科「まどをひらいて」の学習を進めています。
作っていく窓をのぞくと見える,家の中の絵を描きはじめました。
どんな家にしようかテーマを考え,楽しい絵になるように丁寧に色を塗っています。
家を組み立てるのが今から楽しみな様子です。
画像1

2年 食の学習指導

食の学習指導で,おはしの正しい持ち方や使い方について学びました。

普段の給食のときにも使っているおはしですが,いざ正しい持ち方をするとなると苦戦する子どもの姿も見られました。ですが,ティッシュを使い,練習を何度もすると,はじめは苦手と言っていた子どもからも,「できるようになった!」という声があがっていました。

すぐに直すのはなかなか難しいですが,正しい持ち方・使い方を意識して食事ができるようになるといいですね。
画像1
画像2

2年 図画工作科「まどをひらいて」

図画工作科で,「まどをひらいて」の学習を進めています。

はじめてのカッターナイフにどきどきしながら,正しい持ち方や切り方を学んでいます。
練習を重ね,少しずつまっすぐ,ずれることなく切ることができるようになってきました。

練習が終わるといよいよどんな家を作るのか考えていきます。
どんな家にどんなまどを作るか,今からとても楽しみにしています。
画像1

2年 生活科「冬見つけ」

生活科の学習で,冬見つけを行いました。
朱一の杜に行ってみると,葉っぱが落ちた木の枝の先には新芽が出ていたり,南天には実がついていたり,子どもたちは冬をたくさん見つけていました。
これから木や草の様子がどう変わっていくのか,見るのが楽しみになりました。

画像1
画像2

2年 体育科「なわとび・かけ足」

体育科の学習で,なわとびとかけ足の学習が始まりました。

なわとびでは,色々なとび方に挑戦しています。
少しずつできるとび方が増えてきて,子どもたちは楽しみながら学習しています。

かけ足では,前回の自分よりも少しでも記録を伸ばそうと,寒い中一生懸命に走っています。
「がんばれ!」,「まだいけるよ!」と,友だちを励ます声もとても素敵です。
画像1画像2

2年 表現タイム

12月の朝会の後,2年生の表現タイムがありました。
この日に向けて,一生懸命に練習してきた子どもたち。
全校のみんな,また,来てくださっていた保護者の方々に囲まれての本番で,緊張している様子も見られました。
しかし,体育館によく通る声で一人ひとりがしっかりとやり切っていました。
人に伝えることの楽しさを改めて感じることができました。
画像1

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習では,班ごとにおもちゃ作りを進めています。
材料はお家から持って来てもらったお菓子の箱や,ペットボトル,卵のパック…などなど,普段なら捨てられてしまうようなものです。
子どもたちは想像を膨らませながら楽しくおもちゃを作ってきました。
もう完成した班も,まだ完成していない班も,力作ぞろいです。

画像1画像2

2年 朱一音楽会に向けて

朱一音楽会の本番が近付いてきました。
子どもたちは今までの練習の成果を見てもらおうと,毎日練習に励んでいます。

リズムに乗って,元気いっぱいに笑顔で歌うことを心がけてきました。
本番までもう少しですが,心を一つに頑張っていきたいと思います。

本番は是非,2年生の元気いっぱいの歌声をお楽しみください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp