京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:46
総数:537231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年 体育科「なわとび・かけ足」

体育科の学習で,なわとびとかけ足の学習が始まりました。

なわとびでは,色々なとび方に挑戦しています。
少しずつできるとび方が増えてきて,子どもたちは楽しみながら学習しています。

かけ足では,前回の自分よりも少しでも記録を伸ばそうと,寒い中一生懸命に走っています。
「がんばれ!」,「まだいけるよ!」と,友だちを励ます声もとても素敵です。
画像1画像2

2年 表現タイム

12月の朝会の後,2年生の表現タイムがありました。
この日に向けて,一生懸命に練習してきた子どもたち。
全校のみんな,また,来てくださっていた保護者の方々に囲まれての本番で,緊張している様子も見られました。
しかし,体育館によく通る声で一人ひとりがしっかりとやり切っていました。
人に伝えることの楽しさを改めて感じることができました。
画像1

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習では,班ごとにおもちゃ作りを進めています。
材料はお家から持って来てもらったお菓子の箱や,ペットボトル,卵のパック…などなど,普段なら捨てられてしまうようなものです。
子どもたちは想像を膨らませながら楽しくおもちゃを作ってきました。
もう完成した班も,まだ完成していない班も,力作ぞろいです。

画像1画像2

2年 朱一音楽会に向けて

朱一音楽会の本番が近付いてきました。
子どもたちは今までの練習の成果を見てもらおうと,毎日練習に励んでいます。

リズムに乗って,元気いっぱいに笑顔で歌うことを心がけてきました。
本番までもう少しですが,心を一つに頑張っていきたいと思います。

本番は是非,2年生の元気いっぱいの歌声をお楽しみください。
画像1

2年 体育 パスゲーム

パスゲームの学習も,終盤にさしかかっています。

はじめよりもパスやシュートがうまくなり,スムーズに試合が進むようになってきました。
「こっちこっち!」「ディフェンスしっかり!」
など,応援の声にも熱が入ります。

あと少しでパスゲームの学習は終わりますが,最後まで力いっぱい頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

2年 図画工作 「うつしてみると」

図画工作で,「うつしてみよう」の学習が始まりました。
あやとりをしている自分を題材に,紙版画を作っていきます。

アイデアスケッチを描く前に,実際にあやとりで友だちと遊んでみました。
今までできなかった技ができるようになったり,友だちに技を見せてもらったり,あやとりの楽しさを実感したようです。
アイデアスケッチにも,その楽しそうな表情が表れていました。

どんな作品になるのか,楽しみです。
画像1画像2

2年 生活科 さつまいもの収穫

6月頃から育ててきたさつまいもの収穫をしました。

どきどきしながら土を掘り進めていくと…
「あった!」「大きい!」
子どもたちは大きくなったさつまいもに感動していました。
自分たちで育てた分,収穫する喜びも大きかったと思います。

来週には「おいもパーティー」を開いて,みんなで食べる予定です。
今からとても楽しみにしています。
画像1
画像2

2年 運動会に向けて

運動会が近づいてきました。
子どもたちは,ダンスをより良いものにしようと,毎日一生懸命練習しています。

本番さながらにはっぴを着て踊る練習も始めました。
はっぴを着るといつもとは違う雰囲気が出て,子どもたちの表情も引き締まっているように見えます。

残された時間はあと少しですが,ダンスの動きも心も一つに,頑張っていきたいと思っています。

画像1
画像2

2年 生活科「やさいをそだてて」

生活科の「やさいをそだてて」の学習で,6月から育てているさつまいもの観察をしました。

子どもたちは植えたときと比べると,大きくなった葉っぱに感動していました。
実は土の中で見えませんが,
「どんな大きさになっているのかな」,「早く食べたいな」
と収穫を楽しみにする声が上がっていました。

収穫してみんなで食べるのが今から楽しみです。


画像1画像2

2年 「お手紙」で音読劇をしました

国語科の「お手紙」の学習で,音読劇をしました。

班ごとに場面と役割を決め,音読の工夫を考えて,一生懸命練習する姿はとても頼もしかったです。

本番の発表会では,どの班も見る人を楽しませる劇をすることができていました。
友だちから,
「がまくんの嬉しい気持ちが伝わってきました。」
などの感想も出ており,練習してよかったという気持ちを味わうことができたと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp