京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up26
昨日:40
総数:535992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

あさがおの本葉が出ました!

画像1
画像2
先週,あさがおを間引き,一人2本ずつになった植木鉢。
今まで,ぎゅうぎゅうで混んでいて日が当たらない葉もありましたが,間引いたおかげで,すっきり。お日様を求めて,また一段と大きくなったように思います。
今日は,そんなあさがおの様子を観察しました。
「はあとのかたちのはっぱがでたよ。」
「さわるとふわふわしていたよ。」
「さわりながらみみをちかづけると,さわさわというおとがしたよ。」
「おおきなはっぱがでていたよ。」
子どもたちはあさがおの成長をたくさん発見していました。

学校となかよし

画像1画像2画像3
5月25日の5限目に学校探検に行きました。

今までに何回か探検に行っていますが,今回は「もっと見て発見をしよう!」というめあてでした。
じっくり観察したり,教室にいる先生に質問したりと前よりも新しい発見があったようです。
これからもっともっと学校と仲良くなれるのが楽しみですね♪

1年生を迎える会

画像1
今年は全校で集まることができなかったので,
それぞれの学年が1年生への歓迎の気持ちを映像にして送ってくれました。

学校にある色々な部屋や,行事や学習内容を,クイズなどで楽しく紹介してくれました。
上手なダンスや大なわなどを披露してくれた学年もありました。
1年生はビデオを見て大盛り上がり!
お兄さんやお姉さんには,たくさんお世話になります。 
「ありがとう。これからもよろしくね。」

図書館に行ったよ

画像1
先日,司書教諭の花山先生に図書館の使い方について教えてもらいました。

本の扱い方,本の並び方を知り,絵本の読み聞かせをしてもらい,とても有意義な時間を過ごすことができました。

梅雨に入り,運動場で遊べないことが続くかもしれませんが,これを機にたくさんの本と友だちになってほしいと思います。

よいかみかたをおぼえよう

画像1画像2
栄養教諭の高橋先生が,食の学習で,
「よいかみかたをおぼえよう」というテーマで授業をしてくれました。
正しいかみ方をしり、しっかりかんで食べることの大切さを学習しました。

授業の後は,歯だけでなく,あごやほほ,舌を使うことも意識して給食を食べていました。 

4日間,実践した後,振り返りプリントを持ち帰るので,ぜひ目を通してください。
おうちでもかみ方を意識して食べられるといいですね。

あさがおのめ

画像1
画像2
画像3
GW明けに植えた朝顔の種が,今週いっせいに芽を出しました。
こどもたちの毎日の心を込めた水やりの成果でしょうか。
「5つ全部出た!」 
「はっぱがひらいた!」
と大よろこびです。
担任のあさがおの芽だけは,なぜかまだ出ていません・・・。


今日は芽をよく観察して,どのクラスも上手にスケッチしていました。
これからも,成長を楽しみに,ていねいにお世話をしていってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp