京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:536827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
初めての跳び箱が始まりました。
安全に気を付けながら友だちと協力して,準備や片付けにも挑戦しています。

踏切板を力強く踏んで跳んだり,両足で着地することをイメージして練習中です。自分のやりたい技に合わせて,跳び箱の高さや向きを選んで取り組んでいます。
いろんな技ができるように頑張ろう!

1年 国語科「ことばを見つけよう」

画像1画像2
「みかん」のなかには「かん」がある

ことばの中のことばさがしをしました。

「いわし」の中には「いわ」もあるし,「わし」もいるね!

と,楽しそうに活動していました。
最後には,自分だけの言葉クイズを作り,友だちと楽しそうにあてっこをしていました。


1年 生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2
寒い冬も,楽しいあそびは何かな?

1年生では,昔遊びに親しんでいます。
あやとり,めんこ,こま,はごいた,おてだま,けんだま など,沢山の種類があり,初めての遊びにふれた子もたくさんいました。最初は難しい様子でしたが,できるようになりたくて何度も挑戦する姿がありました。できるようになると笑顔いっぱいの子どもたちでした。

ふゆとともだち

画像1
画像2
画像3
生活科の「ふゆとともだち」の学習で,冬を探しました。 

もみじの葉が散った後の,羽根つきのたね。 
いいにおいのする,すいせんの花。 
春を待つ,桜のつぼみ。 
ふわふわのねこやなぎの芽。 
動物が見当たらない中で石の下にやっと見つけた,ぞうりむし。 
 
秋とのちがいを感じながら,楽しく冬を見つけることができました。

1年 図画工作科「ならべてならべて」

画像1画像2
学校にある材料を並べて,色々な形をつくりました。
「うちわでかみのけをつくったよ。」
「卓球ラケットの赤でほっぺたにしよう。」
と,想像を膨らませながら楽しそうに活動していました。

最後には,みんなで大きな迷路をつくりました。

給食指導

画像1画像2画像3
栄養教諭の高橋先生が,給食の食べ方の授業をしました。 
「給食と仲良くなろう」というめあてで,給食を味わって食べるにはどうしたらよいか,考えました。 
「口(味)」だけではなく,目で,耳で,鼻で,心で味わう方法を教わり,毎日おいしく給食を味わっています。

もみじ読書週間

画像1画像2画像3
もみじ読書週間は,本に親しむ一週間でした。
朝読書の時間には,他学年の先生による絵本の読み聞かせがありました。また,自分たちのおすすめの本紹介もしました。 
国語の「昔話を読もう」の単元と合わせ,昔話や漢字の本など,色々な種類の本を読むようになってきたと感じます。 
100冊読書を達成した子も増えてきました。 
お家でも親子で読書を楽しんでみてください。

うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 先日,図工の「うつしたかたちから」で,色々なものに絵の具をつけて,形をうつす学習をしました。1年生にとっては初めての図工室での授業です。 
 家からもってきた野菜やプリンカップ,ダンボール,ひもなどで, 
「こんな形になった!面白い!」 
「次はこの色でやってみようかな。」 
「野菜の切り方によって形がちがうんだね。」
と,どの子も楽しんで活動していました。
 
 給食室からも,玉ねぎのへたやキャベツの芯を分けてもらいました。 
 ご家庭でも,色々なものを準備していただいたおかげで,楽しく学ぶことができました。

リース作り

画像1
画像2
画像3
 愛情こめて育てたあさがおのつるで作ったリースに,今日は飾りをつけました。 
 昨日梅小路公園で拾ってきたどんぐりや木の実,赤や黄色のきれいな葉っぱもつけて,秋を感じるすてきなリースに仕上がりました。リボンや鈴をつけた可愛らしいリースもありました。 
 週末には持って帰るので,ぜひおうちで飾ってみてくださいね。

1年 秋見つけ

画像1画像2画像3
梅小路公園へ,秋見つけに行きました。
栗のように大きなどんぐりが拾えて,子どもたちはとっても嬉しそうでした。きれいな落ち葉も拾って,袋の中は秋のたからものでいっぱいです。

お昼には,ふかふかの芝生に座って,ずっと楽しみにしていたお弁当を食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp