京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:40
総数:536003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2
 今日はみんなお待ちかねの買い物パーティー!お店やさんになりきって「いらっしゃいませ!」「何をお探しですか?」「おすすめはみかんです。」お客さんは「こんにちは!」「ノートはありますか?」などなど…。会話をしながら買い物を楽しみました。

1年 図画工作科「かざるんるん」

画像1画像2
 「かざるんるん」の学習では,羽子板のカバーに飾り付けをしています。テーマは「和風」!お正月らしいものや和を感じるものを自分で考えました。この羽子板を使って,はねつきをして遊ぶのも楽しみですね。

1年 すざく野お話会

画像1画像2
 今年はとり年…!!ということで「鳥」に関わるお話をたくさん読んでいただきました。恐竜がとりになったお話や,とりの巣のお話,ひよこからニワトリになるお話…みんなお話に夢中になっていました。早速,昼休みに本を借りに行った子もいたようです。あっという間の一時間でしたね。

1年 表現タイム

画像1画像2
 冬休み前最終日,1年生の表現タイムがありました。みんな朝からドキドキ…。朝休みからぶつぶつ声に出して練習している姿が見られました。国語科で学習した「日にちとよう日」を発表します。終わったあとは,「2〜6年生から感想を言ってもらってうれしかった!」「自分たちも感想を言いたかった!」と達成感を味わっていたようです。

1年 表現タイムの練習

画像1画像2
 今週22日(木)は,1年生の表現タイム!先週から練習をはじめています。国語科の「日づけとよう日」で学習したことを発表します。体育館に響く声で,リズムにのって楽しく表現!みんなドキドキですが,がんばります!

1年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 先週から「とびばこあそび」の学習がスタートしました。とびばこの準備もグループで協力して取り組んでいます。とびばこを飛び越えたり,またぎのって下りたり…。1年生はとびばこと仲良くなるのが目標です!ケガに気をつけてがんばろう!

1年 国語科「ずうっと,ずっと,大すきだよ」

画像1画像2
 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」のお話を読んで,好きなところを考えました。「ここを読んで心配になったよ。」「ここのところを読むと心があったかくなったよ。」など,自分の気持ちを伝えながらお友だちと交流しました。マイブックでも好きなところを決めて,「おはなしのとびら」で紹介します。楽しみですね!

1年 体育科「マットあそび」

画像1画像2
 今週から,体育科でマットあそびに取り組んでいます。1年生は,「よこまわり」「まえまわり」「うしろまわり」に挑戦中です!細長いマットの場やとび箱板をはさんだ坂の場をつくって,連続技にも挑戦しました。「もっとおへそを見るよ!」「勢いをつけてみたら出来るかも!」など,友だち同士アドバイスをする姿も見られました。

1年 「秋見つけ」

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日,双ヶ丘へ秋見つけに行ってきました!どんぐりやまつぼっくりをたくさん拾ってみんな大満足!すてきなリースが出来そうです。丘の上からの眺めは見晴らし良く,登ってきた疲れも吹き飛びました。

1年 自分たちでそうじをするよ!

画像1
画像2
画像3
 夏休み前から6年生に教えてもらっていたそうじ。11月からは本格的に自分たちだけで取り組むことになりました。ほうきは上手に使えるかな?友だちと協力して机を運べるかな?ぞうきんはしっかりしぼれるかな??さぁ,おそうじ名人はいるでしょうか?!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより(朱一だより)

学校評価

H28.12.5 研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

公開授業のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp