京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:83
総数:537549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年 身体計測

 「身長が伸びているかなあ」と子どもたちはドキドキの様子。
 今日は計測の前に,良い姿勢の立ち方の話を聞きました。子どもたちはさっそく背中をピンとさせて大張り切り!
 勉学の秋。いつも姿勢よく取り組んでいけるといいですね! 

画像1

1年 図画工作

 図画工作では「おって たてたら」の学習をすすめています。
 1枚の紙を折って立たせてみました。あれ?いろんな折り方とたたせ方がある。お気に入りの立たせ方を見つけたら,そこから見えてきたものを描いていきました。
 さてどんな世界ができるのかな。
画像1画像2画像3

1年 算数

画像1画像2
 算数では「かたちづくり」の学習がはじまりました。
 三角形を使って,魚や風車など,いろいろなかたちをつくりました。
 三角形は一番長い辺どうしを2枚合わせると四角形になることや,大きな三角形やさまざまな形を作ることができることに気づきました。

1年 体育

 運動会の練習も大詰めです。今日はダンスと競技を最初から最後まで通して練習をしました。競技にも自然と熱が入り,大盛り上がり!!
 運動会まであと少し,心を一つに,演技も競技もがんばっていけるといいですね。
 
画像1
画像2

1年 生活

画像1画像2
 「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で二十日大根を植えました。
 植える前にはしっかりと観察もしました。あさがおの種と比べて,あまりにも小さいので子どもたちは驚いていました。「これが大根になるの?」と,とても不思議そう。さて,あさがおの時のように成功するのでしょうか。
 豊作の秋になりますように。

1年 体育

 運動会に向けて学習をしているリズム遊びが本格的になってきました。今日は本番同様にそれぞれの色の手袋をつけて練習をしてみました。いつもとちがう雰囲気や感覚に子どもたちは大喜び。リズムに合わせて跳んだり回ったり。本番がとても楽しみですね。
画像1画像2画像3

1年 生活

 生活科の学習では土の学習でおだんごづくりをしています。どの土で作ることがより土同士がギュッと固まるよいおだんごになるのか,考え実験しています。色なのか,土の種類なのか,砂の粒の大きさなのか・・・・さて,子どもたちは答えに辿りつけるのでしょうか。
画像1画像2画像3

1年 学活

 入学してから毎日食べている給食について,栄養指導の赤井先生と学習をしました。
 「給食に苦手な食べ物が出てきたらどうしますか?」
 この質問に子どもたちは「勇気を出して食べたよ。」「他の物と一緒に食べたよ。」「ちょっと減らしてもらって頑張って食べたよ!」など,今までの経験を話して交流をしました。
  最後には,「まほうのことば」のお話を赤井先生から聞き,自分だけの「まほうのことば」をつくりました。そのまほうのことばを持って,今日はランチルームで給食を食べました。
 いつもよりたくさん食べられたかな・・・?
 今日の学びを明日からの給食にも活かしていけるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

1年 体育

 運動会に向けたリズムあそびの学習が始まりました。音楽に合わせて跳んだり,回ったり,手拍子をしたりして楽しく学習を進めています。運動会までに,ダンスだけでなく,みんなの心も一つになるようにしていきたいですね。
画像1画像2

1年生 生活

学習の最後には,
Q.どうして地面に描けるの?
A.地面が乾いているからや!

Q.どうして遠くまで飛ぶの?
A.空気みたいにおしたらビュッと出るからや!

とあそびから学びを深めることもできました。

最後には水かけあそびをして,先生もびしょぬれになりました…
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp