京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:87
総数:458656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

2年生のみなさんへ たんぽぽの ちえ

画像1
画像2
いぜんにだしていた,もんだいのこたえです。

みなさんは,なぜわた毛だけせいがたかいのかわかりましたか?



せいかいは,

2.わた毛をかぜでとおくまでとばしてもらうため。 です。


せいを 高くするほうが,わた毛に風がよくあたります。
その風で,たねをとおくまでとばすことができるのです。

くわしくは,こくごのきょうかしょの
42ページ〜47ページ『たんぽぽの ちえ』を読みましょう。 

2年生のみなさんへ カエルを見つけたよ

画像1
きょうは神川Day2日目。

2年生のはたけで,子どもたちがカエルを見つけました。

「かってみたい!」とかわいいカエルにむちゅう。

「さようなら」としぜんにかえしました。

またあいにきてくださいね。

重要 2年生の保護者の皆様へ 学習プリント「がんばれ!がんばれ!神川の子」の算数『長さ』の問題について

画像1
画像2
休校期間中のお子様の家庭学習へのご支援,誠にありがとうございます。

14日(木),15日(金)に配布しました学習プリント「がんばれ!がんばれ!神川の子」の算数の問題に間違いがありましたので,お伝えいたします。

一番下に“2”と書いてある,小2算数『長さ』⓶のプリントの「5.長さをくらべましょう。」の問題です。

5の問題の(あ)の道の後半の長さが,本来は4cmなのですが,測ると3cm7mmになってしまいます。

5の問題については学校で取り組みますので,空欄のままでもけっこうです。

もうすでに取り組んでいただいた場合については,そのままにしていただけたらと思います。学校で再度取り組みます。

間違いがあり,申し訳ありませんでした。

引き続き,家庭学習へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

何かありましたら,学校までお問い合わせください。

2年生へ たんぽぽの ちえ

画像1
たくさんさいていた学校のたんぽぽは,黄色の花びらがおちてきました。

花びらがおちたあとは,どんどん白いたんぽぽ(わた毛)にかわっています。

よく見ると,わた毛だけ,せいがたかくなっています。

ここでもんだいです。なぜ,わた毛だけ,せいがたかいのでしょうか?

1.わた毛をとりにたべてもらうため。
2.わた毛をかぜでとおくまでとばしてもらうため。
3.おいしい,みをつけるため。


こくごのきょうかしょ,42ページ〜47ページの『たんぽぽの ちえ』を読んで考えてみましょう。

2年生のみなさんへ 春がいっぱい

画像1
5月もはんぶんがすぎ,あさやよるもあたたかくなってきましたね。


さいきん,先生のおうちでかっているメダカも,たくさんたまごをうんでいます。
そして,そのたまごがメダカのあかちゃんになっていっています。
あたらしいいのちが生まれる”春”ですね。


https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_seikatsu/index.html

上のページから,「きせつ 〜みの まわりの きせつを みつけよう〜」のページをひらいて,「はるのいきものずかん」をひらくと,春の生きものをさがすことができます。

ぜひ,おうちの人といっしょに,インターネットをつかって春をさがしてみてください。

2年生のみなさんへ 「時こくと時間」がくしゅうのヒント

画像1
こんかいは,「時こくと時間」のべんきょうについてです。

さんすう犬ワン『なんじなんぷん? 〜時こくのよみ方 〜』

上のどうがは,1年生の「とけい」のがくしゅうについてのものです。

「がんばれ!神川の子」のかだいのヒントになればとおもいます。



休みのあいだは,ねる時間やおきる時間がおそくなりがちです。

時けいを見て,時こくをかくにんしましょう!

2年生のみなさんへ 音読をしよう

画像1
画像2
あつい日がつづきますね。

2年生のみなさん,「がんばれ!神川の子」のプリントはすすんでいますか。



ところで,上のしゃしんはなにかわかりますか?



こたえは,「ふきのとう」です。

はるになると,じめんからかおを出すしょくぶつですね。



こんかいは,こくごの「ふきのとう」のべんきょうについてのヒントです。

「ふきのとう」は,こくごのきょうかしょの13ページ〜27ページにのっています。

「ふきのとう」の音読をきいてみる

こちらのページでは,「ふきのとう」の音読の音せいをきくことができます。

また,さくしゃのくどうなおこさんのインタビューも見られますよ。


ぜひ,音読をするときのヒントにしてみてください。

2年生のみなさんへ きのう,土から出てきたのは・・・

画像1
画像2
みなさん,きのうのこたえはわかりましたか?






せいかいは,

⓵が「ミミズ」

⓶が「カナヘビ」

でした!

⓶はちょっとむずかしかったかな?


土にたくさんえいようがあるのか,ミミズはとっても大きかったですよ!

2年生のみなさんへ 休校中の課題について

画像1
画像2
休校期間中の課題については,「がんばれ!神川の子」学習プリントと漢字ドリル,漢字ドリルノートを17日までに必ず取り組みましょう。

ぐんぐんプリント⓸⓹については自由にご活用ください。

2年生のみなさんへ 2年生のはたけをたがやすと・・・

画像1
画像2
画像3
GWもおわり,ずいぶんあつくなってきましたね。

みなさんげん気にしていますか。


先生たちは今日,学校のはたけをたがやしました。

ざっそうとはっぱでいっぱいだったはたけが,きれいになりました。

2年生のべんきょうで,はたけをつかうためのじゅんびです。


さて,先生たちが土をほりおこしていると,2つの生きものが出てきました。

それはなんでしょう?

クイズ1と2のしゃしんを見て,かんがえてみてくださいね。

さらに,ヒントです!

1は,ほそくてながいかたちをして,ニョロニョロうごきます。

2は,足が4つある「か」からはじまる生きものです。

あした,こたえをはっぴょうします。

かんがえてみてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp